【naotta】油と脂(危険性知ってますか?)

油と脂の危険性について説明した動画です。 #アレルギー #脂質異常症 #アトピー #アトピー
日本での油脂の注意喚起については、分類が難しすぎて十分なされているとは言えません。

油は常温液体、脂は常温個体までは良いとして、細かい以下の分類のすべてを把握して取捨選択している人は少ないでしょう。

1.動物性油脂
  陸上動物
牛・豚など飽和脂肪酸が多い
※飽和脂肪酸は悪玉コレステロール増
  海洋動物
魚などN-3不飽和脂肪酸が多い
2.植物性油脂
  N-3不飽和脂肪酸
亜麻仁油、えごま油
 ※酸化する
  N-6不飽和脂肪酸
大豆油 ごま油
 ※すぐ酸化する
  N-9不飽和脂肪酸
オリーブ油
 ※比較的酸化しない
  飽和脂肪酸
パーム油 ※酸化しにくい
※飽和脂肪酸は悪玉コレステロール増
★すべてはバランスが大事です。
 N-3とN-6のバランスは1:4がベスト
 現代の日本人はN-6の摂取が過剰摂取
★不飽和脂肪酸が酸化すると、過酸化脂質やトランス脂肪酸という有害物質発生
★同じN-3不飽和脂肪酸でも、植物性は酸化しやすくは魚は酸化しにくい。
※酸化しやすい植物性の中でも違い有
★油脂(脂質)は適量は摂取すべきだが、日本人の油脂は取りすぎ
男性35%、女性44%が脂質摂取オーバー

上記のことから、
飽和脂肪酸を控え、
不飽和脂肪酸のN-3は魚で摂取して、
N-3やN-6の植物性油脂摂取を抑え、
さらに脂質摂取の絶対量を減らす必要がありますね。

※主要なファーストフード店で売っている食品の脂肪酸を一度、ご自分で調べてみてください。公開情報だけでも驚きますよ。ましてや、過酸化脂質にまみれたポテトフライの危険性は非常に高いでしょう。お店としては一度使った油は二度と使わないようにするなどの対応をしている所もあるでしょう。
しかし、高温の不飽和脂肪酸が大量に酸化するのはわかる人ならわかる事です。
口に入れるものは賢く取捨選択しましょう。

動画ではあまり触れませんでしたが、パーム油も色々と危険です。
パーム油は世界で一番生産・輸出されている油で、食品(ポテチ・チョコ・アイス・加工食品)から非食品(化粧品・洗剤など)まで幅広く使われています。パーム油は船舶などの長期間の輸送に適するように、大量の酸化防止剤が大量に含まれています。
まだ、世界中で検証が進んでおりませんが、普通に考えて安全な訳がないですよね。
これだけ多種多様に使われているのです、知らずに摂取していることもあるでしょう。
油脂全体の摂取を減らす方が、将来後悔しないと言われているのは、このためです。国の規制は他国との政治交渉にも影響するので簡単ではありません。自分の身は自分で守りましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

癒しと解放感
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!