![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56073405/rectangle_large_type_2_08ba2b023f6a45e45f10ea1b0609171c.jpg?width=1200)
洗髪剤容器の衛生問題
そろそろシャンプーやコンディショナーの容器の衛生問題について話したい。
---
何年も前からお風呂のシャンプーとコンディショナーの容器をキレイに保つ方法に悩んでいる。結論は出ていないがある程度のところまで考えた経過を整理したい。
シャンプーやコンディショナーの容器で発生する問題
シャンプーやコンディショナーの容器は使い始めは良いのだが、使ううちに容器の衛生面が気になる。表面や底はお風呂を洗うときに定期的に洗えばいいのだが、内側は果たしてキレイなのか...?と不安になる。
詰替え用を買ってシャンプーやコンディショナーを入れ替える場合は、容器の内側をキレイに洗ってしっかり乾燥させてから詰め替えたいが、小さな子どももいるのでキッチリやる余裕がない。実際にはお風呂に入りながら詰め替え用を入れ替えるというパターンが多くなってしまう。そのため、水分が残った状態で詰め替える作業するのは細菌や微生物の発生が心配だ。
容器の内側と外側をキレイに保つ方法
実はこの問題の解決策は既に市販されている。それは花王さんが販売しているコレ。
詰め替え用容器にそのままノズルに装着できる商品だ。これなら詰め替え用を買う度に新しい容器になるし、ノズルを付け替えるだけで良いので水分も入りにくい。容器の底のヌメリも発生しにくい構造になっている。現在はこれを利用している。
ただ、この商品は花王さんが販売しているため当然ベンダーロックインがかかっており、花王さんの商品群しか互換性がない。よく考えられた商品なのでかなり満足しているのだが、花王さんのラインアップから選ばざるを得ないというのはデメリットではある。
異なるアプローチ
他には詰め替え容器をハサミで切ってそのまま使うタイプも使ったことがある。100円ショップにも売ってるし、無印良品のボトルも洒落ている。
[無印良品]
しかしながらこのタイプは傾けたら中でこぼれてしまうし、容器の中やノズルに水が溜まり水アカが発生しやすい(無印良品のものは使ったことがないので試してみたい)
なかなか難しいよね
シャンプー・コンディショナー容器問題は根が深く、あっちを直せばこっちが問題という感じで難しい。他の案も検討したが釈然としない。
案1.詰め替え用を買わずに容器ありで買い替えたらいいじゃん
→できるだけシンプルなオサレ容器にしたい。ドラッグストアで詰め替え用をみると安くてそっちを買いたくなる。
案2.シャンプー、コンディショー、ボディーソープをオールインワンのものに変更し、影響範囲を最小化する。
→結局家族それぞれ違う洗剤使うことになり結局容器の数が増える。根本解決にならず。
案3. シャンプーとコンディショナーをしない
→湯シャンのメリットは体感済だが自分だけ湯シャンに切り替えても問題解決にならず。あと湯シャンのみもしんどい。
案4.詰替容器に直接取り付けるヤツいいじゃん
→衛生面は一番良いと思うんだけど、結局おしゃれなジャケットの詰め替え用を買わなきゃというキモチになりそう...。こういうやつ
ちなみに体を洗う石鹸は壁にくっつけるソープディスペンサーを使っている。石鹸のヌメリを回避できて衛生的。こういうやつ。石鹸が柔らかすぎると金具がとれてしまうかも。
細かいことを言って申し訳ありませんが、現状のベストソリューションは花王さんのスマートホルダーです。好きです。愛してます。お世話になっています。
環境大臣賞もとってます。
この界隈の研究を進めている方がいたら、ぜひコメントやご連絡ください。
なにとぞ。