![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38932160/rectangle_large_type_2_1f82164e37347c9716c0b4752c8c2861.jpg?width=1200)
丸武群さんのリクエストにお応えします。 草書の解説。なんて書いてるの? (写経継続 225日 11クール15日)
こちらの記事のコメントでリクエストいただいていましたので、解説というほどのものではないのですが、何の字を書いているのかを記載しました。
笠 雲 の 昨 夕 見 志
不 じ 能(の) い ち 新(じ) る 久(く)
佐(さ) 牟(む) 介(け) 可(か) 利 新(し) 可 今 朝
農(の) 万(ま) し ろ さ
もともとは昔むかしに石に掘られている書を、書道の練習のために臨書(同じように真似して書く)して技術(筆遣い)を習得すべく取り組んでいます。
石に掘られた画像が掲載されている書道の本などたくさんありますが、所属する書道会それぞれが教本を作成し、そこに課題が掲載されます。その元となるのが石に掘られた字の画像←表現がわかりづらくてすみません💦 から持ってきていると思われます。(教本を作成する方には回っていませんので想像です。そして書道会によって違う可能性もあります。)
少し前までは、字を書くときに意味を考えることもありましたが、今習っている先生に、意味は考えず筆遣いに注力しましょうと助言いただいたので意味は考えないようにしています。
石に何文字も書いてあるところから、一部分だけ持ってくるのでそもそも意味は考える必要がないというのはもっともです。
ご質問してくださった丸武さんの固定記事です。
丸武さん、ご質問くださりありがとうございました!!
💙💙💙💙 11/25追記 💙💙💙💙
【ゆる募】
#創作墨字書いて参加祭り 詳細 途中でルール変更あるかもですが。。。
・申し込み期間:11/1〜12/15
・一番私が好きだと思った墨字1作品に1番好きで賞授与
・参加賞:サポート100円(応募する方少ないと思いますが、一応先着10名様と考えてます。)11/25追記。
・参加資格:特になし
・参加条件:筆と墨(筆ペンまたはマジックなど可)を使用する。創作した文字(または好きな文字)を
1、作った、または書いた理由 と
2、文字構成(または文字を選んだ理由)の説明を記事に記載する。
3、#創作墨字書いて参加祭り をタグ付けし記事投稿してください。
4、このマガジンを埋め込んでくださいませ。
・副賞:1番好きで賞のほか参加賞や他の賞も検討中です。
・発表はクリスマス前後です。
ご参加お待ちしています。
💙💙💙💙
創作墨字ってなに?というかたはこちらをご覧ください
💙💙💙💙
(写経継続 225日 11クール15日)
この4日間は、ネムネムになりながらなんとか書けた写経です。願掛け写経は継続が目的なので良きです。
予定日までまだ1ヶ月以上あります。逆子ちゃんがなおるといいなあ。
いいなと思ったら応援しよう!
![墨字書家・五輪 @ 言葉の真剣な遊びびと](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23152494/profile_fb51e2aa55ef599d127b51b8da52fa1e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)