
「ドラムをたたくようなものだよ。もしビートをはずしても、別のビートを作り上げる」
中村総一郎さんのクラブハウス「Souichiro NakamuraさんのClubhouse「少し文学的で、ロックで、インディーズぽい音楽時間」、「今、パティ・スミスをかけています(後編)」を聴いた。
パティ・スミスのファーストアルバムから最新アルバムまで、おおよその軌跡を聴いたことになる。時代の移り変わりとともに、あるいはパティ・スミスが年令を重ねるとともに、音楽は変化を見せるが、根底にあるスピリッツは変わらない。
一言でいうのなら、魂から発した言葉だけをうたう、ということに尽きる。その行為は純粋で、それゆえ、普遍的で、聴く者の魂に突き刺さる。時代を超える。
「Mトレイン」について。偉大な詩人、作家、そして本への敬意が全編にしみわたっていて、気持ちがいい。
パティ・スミスの話をしていると、終わらないので、自伝「ジャスト・キッズ」のなかの好きなエピソード。
パティ・スミスと劇作家のサム・シェパードが脚本を書く。
「二人は愛し合い、ぶつかりあい、即興劇を作りながら二人だけの言語を作り上げる。
口論を詩の即興で表現しなければならない場面になったとき、私は怖け気づいた。「できないわ。何を言っていいかわからない」
「何か言いなよ」彼は言った。「君が即興で間違えるわけがない」
「もしめちゃくちゃにしちゃったら? もしリズムを台無しにしちゃったら?」
「そんなわけないさ」彼は言った。
「ドラムをたたくようなものだよ。もしビートをはずしても、別のビートを作り上げる」
もしビートをはずしても、別のビートを作り上げる。そうなんだ。こわがる必要はないんだ。
サム・シェパード、かっこいい。
いいなと思ったら応援しよう!
