![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69034041/rectangle_large_type_2_4729d3e8cf0244449dfe3a97bba65cdd.jpeg?width=1200)
まあ、その繰り返しが、今の私を作っているのだけれど
恥の多い生涯を送ってきました、というのは、太宰治「人間失格」だが、自殺未遂を繰り返した太宰ほどじゃなくとも、たいていの人間は、恥の多い生涯を送っているものだ、と私は思う。
実家に帰ると、本棚に収まっている本を見て、ぎゃっと小声で叫んで、赤面したくなる。こんな恥ずかしい本を読んでいたのか、と。また、逆に、現在の自分につながっている本もあって、この本があるから今の自分があるのだ、と誇らしく感じることもある。
今から思えば、この本が今の自分の読書につながるきっかけになったのだなあ、とあらためて本を再発見することもある。
私の恥と誇りが、私の歴史と黒歴史が、実家の書棚には、そっくり残っているのだ。
でも、まあ、その繰り返しが今の私を作っているのだけれど。
いずれにしろ、私にとって、実家は、そういう場所である。
* 蛇足ながら、電子書籍の場合は、どうなるのだろう? 紙の本は、書棚を眺めれば否応なしに可視化されてしまうが、電子書籍は、パソコンやスマホ等でデータを捜さなければ、そういうことは起こらない。
それは、とりもなおさず、思い出が可視化されないということでもあり、いいような悪いような。
なお、喪中につき、新年のご挨拶は遠慮させていただいておりますが、本年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![緒 真坂 itoguchi masaka](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/129786147/profile_8b0cb2ebe27489aa70617ff07ef916d4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)