2020年5月の記事一覧
野村監督 人材育成法
江本孟紀が語る「指導者・野村克也」の人材育成法
野村監督は戦後初の三冠王など輝かしい成績があるのに、現役時代の実績を選手にひけらかすことは絶対になかったらしい。
変なプライドがない人なんだろう。
それはこだわりを捨てられるという意味で客観的になれるということでもある。
優れたリーダーであることは周知の事実だけど、その客観性で参謀の才もあったに違いない。
大手グローバルレンタカー会社破綻
びっくり。
ヨーロッパにいた時、主要都市には大体Hertz(ハーツ)の店舗があったのに。
旅行関連は本当に厳しい。
そして記事にある通り、車メーカーにとってお得意様のレンタカー会社への販売減は痛手。
徐々に車メーカー業績に影響出てくるでしょう。
新型コロナ:レンタカーの米ハーツが破綻 新型コロナで利用者減
日の丸ジェットの夢潰える?
日の丸ジェットの夢は潰えたかな、、
6回以上納期延期してサンクコストが積み上がるだけの中、コロナで踏ん切りをつけられた感。
1兆円以上投下したこれだけの失敗だから後学のために原因を徹底分析してほしい。
三菱航空機、スペースジェットの米拠点閉鎖 開発予算縮小で
植物工場×再エネの時代
記事にある垂直農業(植物工場)で重要な4要素
・物理的なレイアウト
・照明
・培地
・持続可能性
この持続可能性に関連して、再エネによる電力供給、コスト低減が必須と見て取り組み中です。
廃校の教室を利用して地域の地産地消が図れる。
屋上や校庭に太陽光設置しやすいし。
未来の食料生産を支えるのは畑ではなく植物工場で行われる「垂直農業」になるかもしれない
動画市場 新興プレイヤー
激烈なサブスク動画市場でどこまで制作費、コンテンツ調達費を集め続けられるか。
莫大な資金を持つNetflix、優良コンテンツ持つDisney+、HBO maxが相手か。短編特化型だけだと厳しそう。
YouTubeとも競合するし。
新型コロナ時代に殴り込み、短編動画サブスク「クイビ」って何だ!?
人間への深い理解がキーエンスの競争力
徹底的な効率化ゆえのスキル幅の狭さを圧倒的な報酬でカバーして人材定着させる。
転職、起業考えても生活レベル落とせない人は多い。
キーエンスは「人間」を知ってる企業なんだな。
高給キーエンス出身の彼が退職し起業する理由
日本屈指の優良企業を離れ、求めた自由とは
0→1人材より1→10人材?
世の中0→1人材が礼賛されすぎてるというのは同意。
アイデア自体に価値はなく何事もやってなんぼ。
パクることに抵抗が無くなってきたのは大きな成長だと思ってる。
1→10人材の方が汎用性高いし。
なぜ、天才が「つまらない大人」になってしまうのか