普段はやらないのに…!環境が背中を押す「新しい挑戦」
こんにちは!
今日はちょっとした日常の気付きからスタートです。普段、地元で銭湯に行くことなんてほとんどない私ですが、旅先でその地域の銭湯を見つけると急に入りたくなっちゃうんです。これって不思議ですよね?
実は、環境や条件が変わると、人は普段しないことをやってみたくなったり、新しい挑戦をしてみたくなるものなんです。今回は、そんな「環境の変化がもたらす影響」について、ちょっと深掘りしてみます!
環境が人に与える不思議な影響
旅先で地元の銭湯に飛び込むのもそうですが、私たちって環境が変わると、急に普段しないことに興味が湧きませんか?
例えば、家では全然料理しないのに、キャンプに行ったら急にバーベキュー名人になる友達とかいませんか?
環境が変わることで、自分自身の中に眠っていた「新しい自分」が顔を出してくるんですね。普段はマンネリの中に埋もれているけど、場所や状況が変わると新しい刺激を受けて「おっ、これ面白そうかも?」ってスイッチが入るんです。
環境が変わると、違う自分に出会える
これって人間関係にも当てはまるんですよね。一人の人でも、話す相手によって口調や表情が変わることってありませんか?
例えば、友達と話しているときはリラックスした口調なのに、仕事の場だとちょっとビシッとした敬語モードになる、とか。
そう考えると、環境が変わることって「自分が気付いていない自分」に出会うチャンスなのかもしれません。立場が変わる、話す相手が変わる、住む場所が変わる……こうした変化が、いつもは気付かない自分を引き出してくれるんですね。
ITにも応用できる「環境が変わるとやりたくなる心理」
さて、ここでITに話をつなげちゃいます!(そう、私はITブロガーなので!)
環境の変化が人に与える影響って、実はITの使い方にも似たところがあります。例えば、普段は紙の手帳派の人が、急に新しいデジタルツールを使い始めるのって、転職や引っ越しなどの環境の変化がきっかけだったりするんです。
・新しい職場に入って「みんなSlack使ってるし、自分も試してみようかな」 ・引っ越しを機に「在宅ワークしやすくするために、タスク管理アプリ使ってみようかな」
こういった「環境の変化」による小さな挑戦が、意外と生活を便利にしてくれることもありますよね。
変化を楽しもう!
環境が変わると、普段はやらないことに挑戦したくなったり、今まで気づかなかった自分に出会えたりします。たまには意識的に「新しい環境」に飛び込んでみるのも面白いですよ!旅先の銭湯だけじゃなく、新しいITツールを試してみたり、違う作業環境を作ってみたりするのも良いかもしれません。
環境の変化は、あなたの中に眠る「新しい自分」を目覚めさせてくれるきっかけ。次の変化を楽しみに、ちょっとした冒険を始めてみませんか?
みなさんの「環境が変わったらやりたくなること」も、ぜひ教えてくださいね!
それではまた。
みゆき
小規模事業者の方向けにビジネス戦略から考えるIT支援を行っています。
(ビジネスブログのサポート・制作代行・各種IT指導)
お気軽にご相談ください。