![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117027756/rectangle_large_type_2_4a0388ff1246f7ad9b851c655293c714.png?width=1200)
46,000円のディーラー見積もりを撃破!コストコでお得にタイヤ交換|安くて良いタイヤにしてもらって大満足です
ようやくタイヤ交換をしてきました!1か月ほど前、自家用車のタイヤがヤバそうということで、カーディーラーに見積もりをとったら高くてびっくりしたのです。以下は以前書いた記事です。
そこで、もっとお得に安くタイヤ交換ができないものか、ディーラー以外でのタイヤ交換にチャレンジしました。今日はその結果についてまとめてみたいと思います。
<PR>
コストコのカードがなくても、代行購入してくれるコストコ買い物代行サービスが便利です!
関東圏に限られますが「送料800円+実費」で欲しいものが手に入れられるので会費4000円払うよりもお値打ちです。
コストコへ年に4回以内しか行かない方なら、コストコ買い物代行サービスの方がお得です。
ディーラーから46,000円のタイヤ交換の見積もりキター!どう安くするか、どれが一番得かもがいてみた
![](https://assets.st-note.com/img/1695497954399-g0Ya1P0VkB.jpg?width=1200)
46,000円の見積もりは自分には高かった!なので、安いところを探してみました。ちなみに、タイヤの相場は、インチサイズや扁平率、材質によって全然違います。
良く出回ってるサイズ(例:14、15インチ)で、扁平率(小さいほど薄いタイヤになります)が普通(60以上)なら1本5千円から1万円程度で購入できます。
しかし、インチがもっと大きい、扁平率がもっと小さいと1本2万円~5万円にもなってきます。つまり、4本で2~3万円くらいで交換できるタイヤがある一方で、20万円くらいするタイヤになったりします。
オートバックスでチェック|ディーラーより1万円安くタイヤ交換できるぞ
![](https://assets.st-note.com/img/1695494380001-t1AqMpCQoH.png?width=1200)
手始めにオートバックスでチェックしました。そしたら、36,000円ほどで交換ができることに。ディーラーより1万円安く交換できることになります。安さにこだわるのであれば、探してみると簡単にみつかるものですね!
タイヤフッド+オートバックス|ディーラーより1万6千円安いぞ
![](https://assets.st-note.com/img/1695494821612-olXfeGoMDx.png)
オートバックスでも良かったのですが、さらに安くするならタイヤフッドでタイヤを購入し、それをオートバックスに送ってもらい交換するという方法がありました。両社提携してるのですかね。
わざわざ4400円かけて個人でオートバックスまで配送しているわけです。しかし、なぜか約6,000円安いという結果に。つまり、ディーラー交換と比較すると16,000円も安いことになります。
よし、コストコでタイヤを変えよう
![](https://assets.st-note.com/img/1695498599365-hIz63KceXi.jpg?width=1200)
そして決めたのはは、コストコでのタイヤ交換です。
えっ?今までは何だったのかと思われた方、ごめんなさいm(_ _)m
実は自分がコストコ会員だったことを忘れてました。数年前にコストコカードを作って、更新してないからもういいやと思ってたのです。
そしたら最近になり、自動更新されていることに気づきました。数年間、コストコ行かずに無駄に年会費払っていたのでした。(もったいない!)
ということで、コストコでもタイヤ交換の評判が良いと聞き、やってみることにしました。検証も何もないですよね(汗)。
とはいえ、結果はなかなか良かったです。
コストコのタイヤ見積もり:ディーラーより2千円安い
まず、コストコのタイヤの見積もりは、43,000円でした。ディーラー交換と比べて3,000円ほど安いのですね。ちょっとこれだけだとディーラーの方が手間なくやってくれるので一方後退でしょうか。いやそんなことはありません。メリットはまだまだありました。
コストコのタイヤは、ミシュランで良いタイヤ:1万円得した気分
![](https://assets.st-note.com/img/1695495789133-Mk44m1A5yT.png)
交換するタイヤはミシュランタイヤでした。ミシュランのタイヤは性能のよい高級部類に入ります。例えば、先ほどの激安のタイヤフッドの場合、4本当たり、14,520円でした。ミシュランとみると、一般のタイヤより約1.5倍高いことがわかります。
良いタイヤをディーラーさんと同じくらいの価格でつけてくれるとしたら、1万円ほど安くなったと思って良いのではないでしょうか。
受付したらプリペイドカードをもらえた:8,400円の得した
![](https://assets.st-note.com/img/1695495999878-k5ABMUUAaH.png?width=1200)
タイヤ交換の受付をしたら、8,400円分のプリペイドカードをいただきました。このカードはコストコ内で現金と同じように使えます。これだと、先ほどの1万円と合わせると、ディーラー交換より実質2万円ぐらいお得になったと思われます。
おっと、これは、最安値のタイヤフッド+オートバックスの1万6千円安く交換よりもお得で、しかもタイヤがグレードアップしている。といえるのではないでしょうか!
他にもあったコストコでタイヤを交換する5つのメリット
![](https://assets.st-note.com/img/1695498818467-Dkm1CBY96o.jpg?width=1200)
お金的には実質1万8千円安くなりました。調べるとメリットはさらにありました。
1.ミシュランタイヤはほかのタイヤより1年ほど寿命が長い?ような気がする
![](https://assets.st-note.com/img/1695500165061-RSOIKQjDT3.jpg?width=1200)
ミシュランタイヤは、以前別のクルマを購入したとき標準で付いていることがありました。これは感覚的な部分もあるのですが、ミシュランタイヤは寿命が長そうです。だいたい4年~5年でタイヤは交換すると言われますが、ミシュランの場合5年~6年でいけそうです。
ゴムが固いのでしょうか。ひび割れにくいのは確かです。
2.ローテーション・交換・パンク修理工賃がずっと無料
![](https://assets.st-note.com/img/1695500246738-WUJUMmwLEK.jpg?width=1200)
コストコでタイヤ交換すると、そのタイヤの交換代、ローテーション代、パンクの修理代が全部無料です。(コストコに来店する必要はあります。)
一度ディーラーさんに行ったとき、何気にローテーションをお願いしたら、作業後に3千円くらい請求されました。(それからローテーションは自分でやったりしますが笑)
これらが無料なのはうれしいですね。
3.窒素充填が無料(というかコストコでは標準)
![](https://assets.st-note.com/img/1695500340684-3sgBOsRv8t.jpg?width=1200)
タイヤには空気を入れますが、空気の代わりに窒素を充填してくれます。もっとも空気の8割は窒素なのですが。コストコ以外で窒素を入れると、1本500円くらいするから助かります。
100%窒素充填は次の3つメリットがあるようです。
①発火を防ぐ
空気は酸素を含んでいるので、タイヤが燃えるほど高温になると発火の原因になります。その点窒素は燃える要素がないから発火しないようなのです。
②抜けにくい
タイヤの空気を抜けるのは、バルブからだけではありません。ゴム自体を通り抜けることもあるようです。酸素よりも窒素の方が通り抜けにくいようです。はたしてどれくらい通りぬけるのかわかりませんが。
③長寿命になる
タイヤのゴムは水分や酸素で酸化し劣化します。その点窒素は酸素の酸化要素がない分ゴムをより長く良い状態にしてくれそうですね。
4.混雑するコストコで駐車場を確保してゆっくりお買い物ができる
![](https://assets.st-note.com/img/1695500095672-2ZvYNMiTLz.jpg?width=1200)
コストコは日本で一番人気のあるスーパーマーケットのひとつ。それゆえ駐車場内は混雑し、駐車スペースを見つけるのが苦労します。仮に見つけられたとしても、結構歩かないといけない場所になってしまうかもしれません。
その点、タイヤ交換をする場合は、店舗真横にタイヤ交換客専用のスペースがあります。なので交換のときはもちろん、店舗に行くときはタイヤの空気の再充填やローテーションを予約していけば、近くの駐車場を困らず利用できますね!
5.ガソリンが安い
![](https://assets.st-note.com/img/1695500425534-sRk3vnoHc5.png?width=1200)
コストコはガソリンが安いことも有名です。2023年9月現在、全国平均で178円くらいです。その点コストコは、店舗平均で162円くらいでしょうか。
約16円も安いです。例えば30リットル給油すると480円も安く給油できます。1回吉野家で食事ができるほど違います。
これは、コストコにお買い物へ行ったら給油は絶対推奨ですね!
コストコでタイヤを交換するデメリット:もう一つの記事で詳しくご紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1695500586836-UpqZZIvX5h.jpg?width=1200)
コストコのメリットばかり書きましたが、デメリットもあります。それはまた次の記事で書きたいと思います。
ヒントはコストコが会員制なこと。会員料金がしっかりかかってます。
それを自分は数年忘れていたわけです。そもそも・・・という話があります。
追記:コストコでタイヤ交換のデメリットの記事を書きました。
コストコタイヤ交換(普通車の場合)
コストコで2台目のクルマのタイヤ交換もしてきました。コストコの見どころとともに、軽自動車との比較も書いていますので、もしよろしければごらんください。
クルマのタイヤ交換は交換後のことも考えて選んでみよう
![](https://assets.st-note.com/img/1695500641890-3SkOHmH6Ui.jpg?width=1200)
今日は、ディーラーでのタイヤ交換の料金があまりに高いと思ったので、安さとお得感をもとめてコストコで交換してみました。
コストコ会員であれば、質の良いタイヤを安く取り付けられ、買い物もしやすくなるというメリットがありました。
コストコが近くにある方でクルマをお持ちのかたがいらっしゃいましたら、チャレンジしてみると良いかもしれません。
タイヤの交換時期を知る方法もまとめました。よろしければどうぞ。
コストコ会員ではないけど、コストコの商品を取り寄せたい方向けサービスもある
コストコは近くになくて行けない。だけどコストコの商品は欲しいという方に向けて代行購入してもらえるサービスがあります。ご興味がありましたら以下のリンクへどうぞ
<PR>「ハスキカートのコストコ買い物代行サービス」とうコストコ会員でなくても、コストコ商品を代わりに買ってきてくれるサービスがあるよ。
※地域は、関東圏のみですが配送料込み800円です。それで家に居ながらにしてコストコのお買い物を代行してくれます。コストコへ行くのが年4回以内なら年会費4000円を支払うよりもお得です。
#3行日記 : 子供たちは遠慮がない|我々が忘れていた若さを
![](https://assets.st-note.com/img/1695500699628-r6pK3HXOd6.jpg?width=1200)
小さな子ども行く外出は親がコントロールできますが、ティーンエイジャーぐらいの大人と子どもの間の子のパワーはものすごいです。大人はコントロールされがちです。なんて思いました。昨日。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![いしやんノート🚴600日連続更新達成|楽しく行動して、楽しく結果を楽しみたい](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149537527/profile_6d4aa6e1a2023e69497b7676a698b042.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)