見出し画像

日経平均、実は『盛ってる』の知ってた?合計株価を「30」で割れば、そりゃ4万円くらいになるよね

みなさん、NISAやiDeCoやってますか?投資というやつですが日経平均に投資されている方も多いのではないでしょうか。もっと上級者の方は日経平均先物みたいにレバレッジをかけて大勝負している方もいらっしゃるかもしれません。

ぼくは、、、しません。できませんそんなこと。今日は日経平均のことを書きますが、そんな大きく儲けようとか、儲かるとかそんな話ではありません。

そういえば、昨日は日経平均が昨日1000円ぐらい落ちましたね。トランプ砲らしいですが、実際本当のところはよくわかりません。ただ、

日経平均ってちょっとおかしくないですか?

と言うと怒られるかな?笑 いや、一人のおっさんの戯言なのでまいっか。開き直り!

例えば、平均給与所得とか平均寿命とかありますよ。前者が460万円くらいで、後者が男81歳、女87歳らしいです。これを見て、そんなもんだろうと納得する数字じゃないですか。いや、中央値を見ないとわからない!という意見もありますが、でもそれっぽいじゃないですか。

しかし、日経平均はざっくり4万円です。代表225銘柄の株価の平均が4万円といっているわけです。

例えば思いつく銘柄は、トヨタ自動車:約3000円、任天堂:約1万円、NEC:約1万5000円・・・全然4万じゃないぞ!

そうか、きっと100万円とかぶち高い株価が隠れているんだ。きっとそうだ!よし、高いやつから並べれば一目瞭然!

ということで、高い順!

キーエンス:約6万7000円
SMC:約6万円
ファーストリテイリング:約5万円
ディスコ:約4万4000円

東京エレクトロン:約2万6千円

あ、あれ?これは変です。おかしいです。4万円以上の銘柄が4つしかないです。爆裂に押し上げている銘柄がないし、5番目以降は、2万6千円以下だし、どうみても平均4万円にはなりません!

というわけで、今日は日経平均を自分で計算してみました。やってみると、へぇ~と思うと同時に、本当にこれは日本の実体を表しているのか?と思うことがありました。そこで気づいたことを書いてみたいと思います。(ちょっと長くなってしまったみたいです。ごめんなさい🙇)

日経平均は日本を代表する225銘柄の修正単純平均額

「修正」の文字が気なりますが、基本的には、日経平均の銘柄を全部足して225で割ると日経平均の株価が算出できるというのが計算式です。

225銘柄の株価の合計 ÷ 225 = 日経平均株価
※本当はちょっとちがいますけど!
💦

では、計算してみましょうか。2025年1月31日付の日経平均の225銘柄の株価合計は100万5988円でした。

さてこれを、255で割ると、はい出ました!
日経平均=3945円です!

えっえー!日経平均が3千円台なのですか。何かのまちがいでは???
でも実際に225銘柄を合計すると3千円代になるのです。計算してみてびっくりしましたよ。

日経平均のからくり1:株価換算係数

株価は時価総額あたりの1株の値段です。安い株価でもたくさん発行していれば時価総額は多いですし、時価総額が低くても株式の発行数が少ないと株価は高くなります。

例えば、Aという会社の1株100円で総発行株数が100株なら時価総額は1万円になります。

一方Bという会社は1株1000円ですが、総発行株数は10株なので、こちらも時価総額1万円です。

しかし、Aは100円、Bは1000円です。仮に日経平均がこの2社だけなら、日経平均株価は(100円+1000円)÷2=550円となります。

そして、Bの会社が1株を10株に株式分割しまーすと言ったとします。
そうすると、BもAと同じく1株100円になり、日経平均株価は(100円+100円)÷2=100円となりました。

株式分割したら、550円から100円へ82%の大暴落です!

そうならないように、A社は係数10、B社は係数1とかにします。
すると日経平均株価は(100円×10+1000円×1)÷2=1000円となります。

たとえB社が株式分割をして1株を10株にしても係数を1から10に上げますので日経平均株価は(100円×10+100円×10)÷2=1000円となり影響を吸収できました。

株価係数はここからダウンロードできます|係数の最小~最大の幅は150倍ある

係数を見ると、最低で0.1で、最大で15です。つまり150倍の差がつけてあるわけです。株価の安い銘柄の係数が高いというわけではありません。

今一番影響力があるのが、ファーストリテイリングと東京エレクトロンは、株価が高い上に係数も高くて、思いっきり日経平均株価に影響を受けます。

ちなみにファーストリテイリングは2005年から採用になり、東京エレクトロンは2000年から採用になっています。

係数をかけると2025年1月31日付の日経平均の225銘柄の株価合計は120万3493円でした。これを225銘柄で割ると・・・、5349円となりまだまだ変です

まだ解かなければならない謎があるようです。

日経平均のからくり2:除数を考える

除数とは、合計金額を割る数です。225銘柄の225なのですが、これにも調整が入ったりします。もちろん最初の日経平均の除数は225でした。

しかし、日経平均の銘柄は入れ替わります。日本を代表する銘柄であり、実態を表す銘柄に入れ替えていく必要があるのですが、それによって日経平均がドカンと変わってくれると大変なことになるのです。

例えばA,B,Cという会社があり、すべて300円の株価だとすると、300円×3=900円となり除数3で割れば日経平均は300円となります。1銘柄600円のものと入れ替えると、300円×2+600円×1=1200円となります。これを除数3で割ると400円と一気にアップしてしまうので、除数を4に調整して平均が300円になるようにするのです。

このように、除数は本来3社なのに4社で割るようになるなど刻一刻と変わっていくのです。

今の除数は30程度|日経平均は4万円くらいになる

今は30程度の除数ですから、120万÷30≒4万円とほぼ日経平均通りになりました!

除数が255から30に下がった理由を考える

それにしても、除数が225から30に下がったことを考えてみると興味深いことがわかります。なぜなら、歴史的に物価は上昇していき企業も発展していきます。そうなると、株価は上がる方向に行くのです。

株価が上がると、銘柄入れ替えの時に、株価がより高いものが入ってくることが考えられるので、係数を226とか230など高くしないとか平均株価が上がってしまいます。

しかし、30と今は逆の方向にいっています。確かにバブルがはじけて株価が下がったのも理由ですが、それ以上に株式分割が影響しているようです。

1株単価が高くなると、購入するにはお金がたくさん必要になるので買いにくくなります。そんなときは株式分割をして株価を下げるのです。

下げると、除数を小さくしていかないと株価変動しちゃいますからね!

株式換算係数と除数から寄与度をみるとおもしろい

この係数と除数で、誤解を恐れず言うなら、株価を歪めて日経平均に反映しています。

一番右が、係数と除数をもとに計算した、自動車の株価と寄与度です。各株価が1%動くと、いくら日経平均の値段に影響を受けるかを示しています。

さすがトヨタは1%(300円近く)動くと、5円近く日経平均を動かします。
次いでホンダですが、今の日本でこの2社がとても勢いがあります。

一方三菱は、1%(約46円)動くと、たった0.02円しか動きません10%動いたとしても、0.2円です。巨大優良企業の方のインパクトが出るようにできているのです。

影響力が高いやべー奴らはこのメンツ

上記は寄与度が10ポイント以上のやつらです。1%動くと10円以上日経平均が動くのです。特にファーストリテイリング(ユニクロ)なんかは、45円も動きますから、ユニクロが10%落ちたりしたらそれだけで450円日経平均が落ちることになります。

それに引き換え、前章の三菱自動車は、10%動いても日経平均は0.2円しか動きません。はっきり言って無風です。株価0円(倒産)でやっと40円ぐらい動かせるので無風もいいところです。

まとめ:日経平均は修正した株価を合計して225ではなく、30で割ってるから盛っているように見える

結論としては、日経平均=修正株価の合計(分子)÷ 除数(分母)です

日経平均の分子は、株価に株価換算係数が掛けられていました。それを合計したのが分子です。係数なしだと100万円くらいだけど、係数ありだと120万円くらいになります。(意外と少ないと思えるのは気のせい?)

そして、分母である割る数ですが、銘柄数の225ではなくて、30で割っていることです。これ驚きです。歴史的に切れ目なく求めると補正が入ってこうなったみたいですが、本来225社割るところを30社で割るなんて水増ししている【つまり盛っている】みたいで何だかなーと思うのでした。

3行日記:既知のことでも実際にやってみると発見がありますね

実際にやらなくても答えがでている。もうすでに先人がやっていること。そうかもしれませんが、自分でやってみて発見を追体験することは自分にとって初体験になります。

そしてその初体験は多くの方には未体験です。知識で知っているのと実際やってみて知るのとでは同じ知るでも大きな差があるような気がしております。

1年前:モヤモヤ日曜日だったようです

1年前はモヤモヤした日曜日だったみたいです。この記事をみてモヤモヤしています。これは、相手にではなくて、そう感じてしまった自分にモヤモヤです。もっと会えばよかったのかなと。当時から何かを感じていたのかな。そんな気持ちです。

最後までお読みいただきありがとうございます。記事が気に入られましたら、フォローやサポートをいただけると嬉しく思います。また、お気軽なコメントもお待ちしております。

いいなと思ったら応援しよう!

いしやんノート🚴600日連続更新達成|楽しく行動して、楽しく結果を楽しみたい
最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集