![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90938472/rectangle_large_type_2_b09b15ad1345f9f6b392fadd7cda5efd.png?width=1200)
新選組総長『山南敬助』は「やまなみ」なのか「さんなん」なのか
新選組結成当初からの隊士であり副長・総長を務めた『山南敬助』。
最終的に脱走という局中法度違反の罪で切腹という最期をむかえたと言われています。
![](https://assets.st-note.com/img/1670494733803-upTjaEM6f6.jpg?width=1200)
武闘派ばかりの新選組内で数少ないインテリなイメージ、遊女明里との逸話などから、活躍するシーンは少ないながらもかなりの人気を誇る幕末の人物です。
そんな『山南』さんですが、「やまなみ」なのか「さんなん」なのか読み方がはっきりとしていません。
私はずーっと「やまなみ」だと信じて疑わなかったのですが、とある新選組を題材としたアニメで「さんなん」と呼んでいてびっくり。
おいおい時代考証しっかりしろよと思いつつ、念のため調べてみると「やまなみ」「さんなん」両方とも可能性あり。というかむしろ「さんなん」のほうが有力とされていてびっくり仰天。
根拠は、同時代人の記録で『山南』のことを「三男」「三南」という当て字で書いてある史料からで、「さんなん」が有力視されているようです。
しかしながら、私が初めて『山南』さんの存在を知った時(ドラマか本か忘れましたが)も「やまなみ」でしたし、それから長い間「さんなん」という読み方は聞いたことがありませんでした。
「三男」「三南」という当て字が使われていたのであれば「さんなん」が正解のようですが「やまなみ」が浸透していたのは何故か。
どうやら子母澤寛の『新選組遺聞』が原因の一つのようです。
山南は、正式の場合は「ヤマナミ」といったが、隊中では、隊士たちは「ヤマナミ先生」と呼び、同輩は字音をもじって「サンナン」といっていたものである。
こちらは新選組から御陵衛士になった篠原泰之秦の遺談とされるものです。
子母澤寛氏と言えば新選組の存在を世に広めた立役者の一人。
影響力も凄いですし、何より元新選組の証言ならこれでもう決まりじゃないの? となりそうですがそう簡単にいかないのが悩ましいところ。
『新選組銘々伝 第四巻』(新人物往来社)において、山南敬助について書かれた清水隆氏は、篠原泰之進は明治44年に没しており、大正12~13年頃から、新選組に興味を持ち出した子母澤寛が篠原に直接会って聞いたりする機会はなく、嗣子の秦泰親からの又聞きであると解釈しています。
疑いたくはないですが、篠原泰之進の言葉なのか確証はありません。
それに、現存する史料からは『山南敬助』と篠原泰之進に接点はなかったと思われます。
篠原泰之進が新選組に正式入隊したのは『山南敬助』が死亡したあとだったからです。
他の隊士から聞いたという可能性もありますが、亡くなった人の呼び方をわざわざ聞くのか疑問が残ります。
案外「やまなみ」という読み方は、
”子母澤寛氏の本にもあるし、何より「やまなみ」の方がカッコいい!”
などという軽い気持ちで広まったのかもしれません。
現状、『山南』は「やまなみ」か「さんなん」か問題は、「さんなん」が優勢というかほとんど決まりでしょう。
でもやっぱり私は慣れ親しんだ「やまなみ」を推したいんですよね。
自然と「『山南』さん」って言っちゃいますし。