![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/21497362/rectangle_large_type_2_655e6f3c673fc2bc99513f3c4bd1eb87.jpeg?width=1200)
つらい気持ちが怒りへと変わっていくんだと思います。
我が子に勉強してもらえず、つらい母
頑張りを分かってもらえず、つらい子ども
つらい気持ちがいつの間にか、相手への怒りへと変わっていく…
どうして、つらい気持ちになるのか?
原因は根底にある相手への期待だと思います…
「勉強をしてほしい」という期待。
「分かってほしい」という期待。
だけど…
相手が期待に応えてくれないから、つらい気持ちになり。時には怒りへと変わっていく。
相手への期待が怒りを生み出している…
怒りが生まれる前に自分が相手に期待している内容を理解して、自分の想いを相手に伝えるようにしてはいかがでしょうか?
「私は、勉強してほしいと思う。どうしてかというと…」
「ボクは、頑張っています。どうしてかというと…」
I(アイ)メッセージの大切さ…
ボクは塾長として、生徒たちに「I(アイ)メッセージ」を伝えることを大切にしています。
強制的に相手を変えようとする「YOU(ユー)メッセージ」では相手に届かないし、何も帰ることはできないと思っているからです。
相手の行動を変えることはできない。
だけど、行動に対する自分の反応は変えられる。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
スキ・フォローを頂けますと、励みになります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
子どもが持っている正解(生きる力)を引き出す
正解をこちらが与えやり用意するコーチングやティーチングではなく、相手がすでに持っている答えを引き出す「カウンセリング」スタイルで授業を行い、今年の受験生も素敵な結果を出してくれました。