![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55721042/rectangle_large_type_2_3ef5a9d06ed8e38d13ac14e296b1cac1.jpeg?width=1200)
Photo by
konohanoko
なんばかってくっぎよか?(180/365)
このタイトルを見て、意味がわかった方がいたら、おそらくあなたは佐賀人です。
意味は「何を買ってきたら良いですか?」
家に帰ってくると一人で、誰もいないのか〜と思っていると、ラインが来ました。
「晩ごはんの買い出しお願い!」
どうやら他の家族たちは出かけているようです。
おっけーということで、「なんばかってくっぎよか?」と返信します。
ちと佐賀弁出しすぎな気もしましたが、この会話の流れだし伝わるか〜と思っていると、あれ?スルーされてしまいました。
しかし、続けて「たこ焼きしようと思ってて〜」なんて来るから、買うものはだいたい分かります。
特にそのラインは問題なく終わり、買い出しに行ってみんなの帰りを待ちます。
その間、
(ひらがなで送ったのが伝わりにくかったのかな?「何ば買って来っぎよか?」の方がマシだったかな?)
と、考えます。
そしてみんなが帰ってきたら、開口一番「意味分かんない文章送らないで!」と言われます。
イミワカンナイ・・・?
ひらがなとか漢字とか関係なく、全く伝わっていなかったようです。
確かに四国の友達がラインでバリバリの土佐弁を使ってくると、時々「ん?」となる時があります。
それと同じ感覚なんでしょうね。
会話の中で音として聞こえると何となく分かりそうですが、クセ強い方言が文字になると尚更分かりにくくなってしまいます。
とはいえ、これで「なんばかってくっぎよか?」も伝わるようになってくれたはずです。
なんば=なにを
くっ =来る
ぎ =〜たら、〜なら
よか =良い
そいぎ!
いいなと思ったら応援しよう!
![イシダイ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42616817/profile_407463101b14ca93a6b3f34c45125541.jpg?width=600&crop=1:1,smart)