ひらがな・カタカナ・漢字・ローマ字、その上「たて書き・よこ書き」|こどものにほんご(22)
日本語 縦と横
こどものにほんご学習に 縦書きが必要な理由
日本語は、縦と横で書き表します。
大人の日本語学習は、横書きのテキストがほとんどで
縦書きに重点を置くことはないのでは、と思います。
国語科の教科書やノートは縦書きです。
日本の学校教育で国語をさけては通れません。
読解力不足が他の教科にも影響を及ぼすため重要な教科です。
その一方、他の教科は横書きですので
日本の学校で学ぶ子どもたちは縦書き横書きに慣れる必要があります。
また、社会的な問題を受け2018年より「特別の教科」化された
道徳も縦書きです。子ども向けの文学作品が記載されている
ことと関係があるかも知れません。
日本で生まれ育った人は、縦横混在の日本語表記に慣れています。
でも、同じ縦横でも進行方向が逆だった場合どうでしょうか。
お店の看板表記が今とは逆だった時代の映像を見ると私は
一瞬 んん?となることがあります。
ドラえもんはじめての国語辞典
「ドラえもんはじめての国語辞典」第2版
言葉はぜんぶ横書き?というコラム
本当に親切なドラえもんはじめての国語辞典です。
帯には「4さいから使えます」
辞典の表紙、よく見たら横書きでした。
他の辞典の表紙を見てみたところ、
岩波書店「広辞苑」は横。「岩波国語辞典第八版」は縦。
三省堂「新明解国語辞典」は横。「三省堂国語辞典」は縦。
Gakken「レインボー辞典」は縦。監修者氏名は小さく横。
小学館「例解学習国語辞典 第十二版」は縦。編集者氏名は小さく横。
内容が縦書きのものにさえ、表紙に横書き表示もできる便利な日本語。
レイアウトはしやすそうです。
たてよこの美しい表現
年中行事にかかわる授業も、出来る範囲で実施していました。
4月まだ日本語が分からない児童と、5月のこどもの日に向けて
折り紙などで飾りを作ったり
家族構成を把握した上で母の日に向けて母語と日本語で
「ありがとう」と書いたカードを作成したり
実際に手を動かしながら
その場で使う日本語を知る時間を設けていました。
外国語でのお料理教室は、その場で知りたい言い回しや単語を知ることが
できて理にかなっているのでそのことを参考にしました。
7月は七夕があるので、自分の願いと家族に関する願いの2つを聞き
日本語で書けるように練習しました。
黒画用紙をA4に切った土台に、清書した願いを貼り付けたり
切り込みを入れた銀の折り紙飾りを貼り付けたりしてファイリング。
その時に、紹介していたのが
この絵本のすばらしいところは、縦書きと横書きが違和感なく
絵本の中で使われ時にはデザイン的でさえある、と思えるところで
言葉での説明が少ない分、外国の子どもにも分かりやすいのです。
よこがき ひらがなひょう
日本語への足がかりは人それぞれな気がするので
横書きのひらがな表も作りました。
ひらがな50音表をなぞりましょう
小学生3年生から国語学習で「国語辞典」「漢字辞典」を使う授業が
あるため
この形式で、徐々に薄字ヒントを減らし6枚目にはヒントなしです。
これまでのプリントから、藍色(右)から書き始めることが分かっていても、ヒントが減ると共に書きやすい文字から書く場合もあります。
その場合は、私は自由にしていました。
読み書きに困らないようにルールを理解することがポイントです。