
「学歴のために大学に行っておく?」
お疲れ様です。みゆみゆです🧸❤️
・大学で学びたいことを学ぶためのスタートラインに立つまでが大変。
・日本も中々の学歴社会だから大学行かずに独学は厳しそう。
・やりたいとが具体的にできてないから、何のために今勉強してるのかが曖昧でやる気が出ないー。
全日制高校で知り合った親友とこんなこと話してたら、最近私がふわふわと考えてたことがまとまったので、話したい。
「学歴のために大学に行っておく?」
※学歴≠勉強
みんながいう学歴社会ってものをどんどん追求していくと高校での成績は大学受験のため、大学に行くのは学歴のため、学歴は将来の可能性を広げるため。将来の可能性=良い職業につける可能性。職につくのは生きていくため。
=お金を稼ぐため。
でも実際、お金が無くて死ぬことってあるかな、日本では少ないお給料でも働こうと思ったら働ける場所はあるし。っていう風に考えていったら
結果、
多くの高校生が今頑張ってる事の
ゴールってお金じゃないかなと。
安定してお金が稼げること、それが幸せ。
ってみんなの中で知らないうちに定義されてて、
安定したお金を稼ぐために安定した職業につく。学歴社会だから、仕事に就く時に学歴で判断されるから、勉強して大学に行く。そうすれば将来の可能性が広がる=高年収で生きれる可能性が広がる。
こんな感じで。
多くの高校生は[将来たくさんのお金を稼げるかもしれない可能性]を広げるために、そのスタートラインに立つ''条件''を集めてる。
集めるのが得意な人もいれば苦手な人もいる。
私の場合は、お金稼げる保証はないし、条件も全然持ってないし、集めるのが苦手だから、みんなが条件を集めてる時間を使ってやってみたいことをやってみてる。そのやってみたいこと。が稼げることな時もあれば、そうじゃない時もある。お金の代わりに出会いや経験の財産が得られることもある。
学歴社会っていうのは「社会的地位を決める基準の一つが学歴であるような社会」らしい。
けれど学歴で判断される世界で生きたくないと思ってる「今の」私からしたら、社会的地位ってどうでも良く感じちゃうし、そういう世界で生きる前提でいま頑張るのは無理😭
つまり、私は何となく大学に行くのは無理。
逆に言うと将来の先の先を見据えて、頑張って積み重ねられる人は、めちゃめちゃすごいし尊敬する。
「好きなことで生きる」
この言葉で多くの高校生が想像するのは好きな職業、自分に合う職業で生きるってことみたい。
でも私の場合は、好きなことしながら息することだなって(笑)最近よく思っている。
お医者さんになりたい、弁護士になりたい。
教師になりたいなどの夢や、大学での目標がある人が入学するのは本当に素敵な選択だと思う。
でも私のように
やりたいことが具体的にナイ
お金が有り余ってナイ、中高生へ。
[このnoteでつたえたいこと]
大学は''とりあえず''で行くにはお金が高いし
4年という長い時間を使うことになる。
途中で「なんでこんなことしてるんだろ」ってなる人も多いんじゃないかと思う。
そして大学って「必要だ」と思った時に
行くこともできるんだよね、その方が意味のある時間が過ごせると私は思ってます。
だから自分と向き合って、なぜ行くのか、自分がこれからどう在りたいのか、そのために大学が必要なのかを考えて見て欲しい。
そして、大学に行かない人なんて....
中卒、高卒なんて...
っていう親の代から受け継がれてるよく分からない固定概念を捨てて欲しい!
みんな違ってみんないいから。
数ヶ月後、1年後、2年後には全く違う考えになってるかもしれないし将来のことなんて予想で喋ってるから、あくまでこれは今、家があって家族がいて、生きていけてる高校生が今思うこと、
ゼロ高生(完全オンライン高校)で大学に行く予定のない17歳1ヶ月のみゆみゆが思う事です。
世の中のこと色々知ってる大人が見たら「何言ってんだこいつ」ってなるのかなと考えつつ、
「この時の私何言ってんだ😂」ってなる時が来るかもしれないのもなんだか楽しみにしてます。