イメージは脳内で作り出す ~自分ワールドを思い描こう~
noteでもそうだが、写真やイラスト、漫画など、ぱっと見ただけでそれが何か分かるものは広く受け入れられやすい印象を持つ。
人間は情報の大半を「視覚」から得ていると言われているから、当然の傾向とも言える。
さらに言えば、現代人は時間に追われている。
短時間で欲しい情報を次々手に入れることが可能な時代だ。
だからこそ、「手軽なもの」「一目見て分かるもの」が好まれるのだろう。
子どもの頃から漫画はほとんど読まなかった
私は変わり者なのだろうか。金銭的な問題もあっただろうし、親の考え方もあっただろうが、私はほとんど漫画(雑誌)を読まなかった。購読していた時期もあったが、長続きしなかった。
その代わり読んでいたのは、富士見ファンタジア文庫とか、電撃文庫とか。
漫画とファンタジー小説では大差がないじゃん! と思われるかもしれないが、私なりにそれらの文庫本は格闘しながら読んでいたのだ。
何と格闘していたかって、習っていない「漢字」と、である。
父が持っていた「漢和辞典」は私の愛用品だったと言ってもいい。漢字が好きになったのは間違いなくこういった日常があったからだろう。
特に好きだったのは、深沢美潮の「フォーチュンクエスト」。電撃に移ってからもしばらく読んでいた程ハマっていた。
もちろん挿絵はあった。けれども、クエストが行き詰まっているときの登場人物たちの困惑した様子や、仲間との掛け合いシーンは頭の中でイメージするしかない。
この、「文章を読んで想像する」と言う作業が私は好きだったし、今でもそうだ。
ファンタジー作品の映像化には反対
とりわけ、ハリー・ポッターは想像力をかき立てられる作品だった。
だから映画化されたときは正直、がっかりした。
「賢者の石」はまぁ、面白かった。けれど、それ以降は見ていない。
やはり想像していたキャラクター、場面と明らかに違うものが「視覚化」されることで、頭の中の世界が上書きされるのが許せなかったのだ。
指輪物語や、ナルニア国物語もいまいちだった。
元々難解な物語を映像化しようと試みたのは良いと思うが、古典とも言える作品のイメージを上手く表現できたか、と言われると難しかったと思う。
文章から世界を想像する
原作者の文章から描く世界観や人物の姿は、読み手の数だけあっていいと思う。
こんな容姿で、こんな街に住んで、こんな友人や家族がいて…、と文章から想像する。
イメージは読み手の経験から紐付けされ、頭の中で作られる。そういった、想像から生まれた世界の方が断然面白い。なぜなら、イメージは「自分が生み出した世界」、別の言い方をすれば「自分好みの世界」だからだ。
脳内の世界で生きているなんてつまらない人間だ、と思われるかもしれないが、私は一向にかまわない。
実際、現実世界においても見えている世界は十人十色。同じ景色を同じ場所で見ていても、各々の意識の向きによってまったく違う映像が脳に届けられているのである。
同じものを共有しているから繋がっている、あるいは分かり合っているとは限らないわけだ(同じ景色を見ながら、一方が「お腹すいたなぁ、あそこのパン屋のパンが食べたいな」などと考えている可能性だってある)。
最後まで読んで「腑に落ちる」のがいい
長編作品はとくに、最後まで読んでやっとタイトルの意味や作品の意図するところが分かったりするものが多い。もちろん、そういった作品を映画化しても同様だろうが、映像作品はやはり「受け身」のものも多いのではないだろうか。
その点、本は能動的な行為である。途中でやめることも出来るし、付箋をつけながら、線を引きながら、読み聞かせながら読むことも出来る。つまり、読み手のペースで物語は進む。
ある意味、楽が出来ないわけだが、そうして時間をかけた作品を読み終えるとき、私たちは「最後まで読んだ!」という満足感に浸れる。
また、結末で登場人物が救われたり、問題が解決したりすることで、何時間(時には何日)もともに過ごした登場人物たちと、喜びや悲しみを共有できる楽しさもある。
まるで自分がその世界の住人になったかのように錯覚する作品もある。
そういう作品に出会えたとき、私は作品の登場人物たちを愛し、しばらくの間頭の中に住まわせることもある。そんな過程で生まれるキャラクターもいる。創作人として大事にしていることの一つだ。
今は多くの情報が「与えられる」時代。
だからこそ私は、自ら「生み出す」ことを大事にしたい。
そして、このような形でクリエイティブな活動の楽しさを伝えていきたいと思う。
一人でもその楽しさを体験してくれる方がいれば幸いである。