雑でいいから、まず作る!
こんにちは!実はハードウェア系学部出身のイロミヤです。
今はソフトウェアにどっぷりハマっているので、「学校選び間違えた?」なんて思うこともありますが、サークルで得た人脈や経験は今でも宝物。後悔はしていません!
さて、今回は電子工作の本で読んで感銘を受けた「雑でいいからまず作る」という考え方をシェアしたいと思います。
ゲーム制作にもぴったりだなと感じたんです。
「雑の極意」とは
その本では、こんな「雑の極意」が紹介されていました:
どうですか?ゲーム制作にもそのまま使えそうだと思いませんか?
特に「1つの傑作より10の駄作を作る」という言葉、お腹にドカンと響きました!
たとえば、頭の中にあるアイデアがどれだけ素晴らしくても、形にしなければゼロのまま。
でも、たとえ完成度が低くても、形にした時点でそのアイデアは「1」になる。これってすごいことですよね。
雑に始めて、形にする――それが次のステップを踏むための一歩になるんです。
Done is better than perfec
Facebook創業者のマーク・ザッカーバーグ氏の名言にこんなものがあります。
どんなに頑張っても、ものごとは常により良くなりうるもの。完璧なんてそもそも存在しないんです。
だからこそ、完璧を目指して手が止まるくらいなら、まずは雑でも形にする方がいい。
たとえば、ゲーム制作では雑に作ったプロトタイプを10個作れば、その中に必ず1つは「これだ!」と思える光るアイデアが見つかるもの。
そこから丁寧にブラッシュアップすればいいんです。
雑だからこそ生まれるものがある
変にプライドを発揮して「これじゃ駄作だ」とやめてしまうのは、本当にもったいない。
雑に作った駄作が意外と高評価を得たり、予想外の発見につながることだってあります。
「まず作る」というマインドを大切にしていきたいです。
完璧主義を手放そう
今回紹介した「雑で作る」という考え方、どうでしたか?
桜井政博さんの「とにかくやる!」というマインドにも通じますが、まずは形にしてアウトプットしてみること。それが未来を切り開く鍵になるのです。
完璧を目指すのは素晴らしいけど、それが新しい挑戦を妨げる言い訳になっていませんか?
「雑でもいいからまず作る」。今日から始めてみませんか?
以上、イロミヤでした。