![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121944856/rectangle_large_type_2_e4126bb204d8bfbb8bc6268e46e8017c.png?width=1200)
キャリア教育の“あったらいいな!”を実現するサービスをご紹介!
イロガミが行っている職業体験・講話会のサポート事業では、ヒアリングから人数・日程調整に至るまで、各学校の特色やご要望に沿ったサポートが強み!
どんな悩みにも寄り添ったサポート
現在は一都三県の首都圏にある中学校様を中心にサポートさせて頂いておりますが、本当に多くの学校様からご相談頂いています!
・SDGSについて勉強している。SDGSに取り組んでいる企業さんに職業見学に行きたい!
・相模原から東京へ企業訪問に行く。該当エリア内で大人数を受け入れてくれる企業さんを探してほしい!
・講話会を実施するが、あと4人足りない。生徒が興味のある分野で講話会をしてくれる職業人を探してほしい!
このように、直近でも様々なリクエストにお答えし、担当教員の皆様のサポートをさせて頂いています。
しかし、職業体験先や講話会のご紹介だけで終わらないのがイロガミ!
誰もが学生時代に行ったことのある職業体験や企業見学の内容をより深く、リアルなキャリア観の育成を実現させるために事前学習にも力を入れています。
事前学習とは?
職場体験を、生徒の生き方や進路に対する意識、進路選択能力等の向上に結びつけていくためには、事前指導の充実が不可欠である。
事前指導においては、体験の内容、きまり、持ち物、マナー、安全等の基本事項の確認を中心とした事前準備的な指導と、生徒一人一人の職場体験での自己の課題発見(ねらいの理解)、体験での調査内容、進路学習全般の内容等を主体とした事前学習が考えられる。
この事前学習と事前準備の活動が機能し、各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間と効果的に関連しつつ展開していくことにより、職場体験自体の活動の質が高まり、そのねらいの達成に向けて、効果をより発揮することができる。
職業体験を担当している教員の皆様や、ご協力頂いている企業担当者様は「生徒が主体となって取り組める意味のある職業体験にしたい」という共通の想いを持っています。
弊社でもリサーチをする段階で、従来の職業体験や企業訪問だと生徒が受け身となってしまい、あまり効果が感じれられなかったという声を多く頂いていました。
そこで、生徒が主体となって取り組める職業体験・企業訪問を実現させるために事前授業で行われている企業研究を充実させることを考案!
イロガミでは、職業体験先に合わせた企業研究ワークシートを教材として提供しています!
![](https://assets.st-note.com/img/1700189572890-qjt4k3tlhB.jpg?width=1200)
【特徴①】企業の事業内容や業界についてしっかり学べる
業界や体験先企業の取り組みについて、知識がない状態で当日を迎えることのないように、体験先に合わせた設問を設け、調べ学習を行ってもらいます。
【特徴②】生徒が主体的・対話的に学ぶことができる
企業の事業内容について学ぶことはもちろん、関連する社会問題やトレンドなどについて、生徒が主体的に学ぶことの出来る設問が設定されています。
あらゆる社会問題に対し自らの考えを持ったうえで、職業体験先では担当者に積極的に質問が出来るようなワークシートを目指しています。
【特徴③】学校担当者様の要望やテーマに合わせたワークシート
職業体験先に合わせたワークシートはもちろん、学校の授業と関連付けたワークシートなど様々なリクエストをヒアリングし、学校担当者様のご要望に沿ったワークシートを提供させて頂いています♪
【直近で頂いたリクエストの一例です】
・〇時間で出来る企業研究ワークシートを作ってほしい
・SDGSに特化したワークシートを作ってほしい 他
就職活動でも言えますが、訪問前に企業の研究を行っていくことはかなり大事!その企業のことを良く知っているだけで、企業訪問や職業体験で吸収できる内容はかなり違います。
ご協力頂いている企業様も、生徒さんに何を話したらいいんだろう?どういうことをすればいいんだろう?と悩んでいる企業様も多数いらっしゃいます。
生徒さんが自主的に意見が言えるように、活発な職業体験・講話会を構築できるように!日々アイデアを練っています♪
こんな職業体験したい!面白い講話会できないかな?
是非お気軽にお問い合わせください!