頑張って!!『冬を越すコンポスト』
我が家では、食卓からでる生ごみを全部コンポストが食べてくれています!
水分を多く含む、生ゴミの削減により地球温暖化への対策!!ということで、
通称『コンポちゃん』頑張っています!!
冬を越すコンポストの取組みについて書いていきます。
寒さが増し、弱りかけたコンポストですが、
結論的には、無事復活を遂げています!
悪戦苦闘のストーリーをご覧ください。
これまで130の記事を毎朝書いてきましたが、
以前にコンポストの紹介をした記事がいまだに閲覧数トップです!
コンポストとは???
その意義とは!?
を書いている記事はこちらですので、是非ご覧ください!
①気温が影響するコンポちゃん
コンポストには、毎日、食卓からでる生ごみを入れ続けて、しっかり混ぜて呼吸をさせてあげます。
ということで、ペットのような感覚なんですが、よく聞かれます。
「何が楽しいの?」
それがそれが、
物言わぬ土と向かい合う日々・・・
と、思うでしょ!?
実は、全然違います!!
コンポちゃんが、応えてくれるんです!
エサをやって、ちゃんと混ぜてやっていたら、
『あったかくなるんです!!!』
土の中はポカポカです。
生き物の不思議を感じますよ(笑)
こうして、コンポちゃんもたくましく生きているんですが、
活発に活動するには『気温』にとっても影響されるんです。
夏は元気良かったですよ~、熱いぐらいでした。
我が家のコンポストは、昨年の2月11日に誕生して、今日で、11ヶ月を迎えますが、そう、冬を越したことが、まだないんです。
12月に入った頃ですね。
毎日のように、生ゴミを入れ続けていましたが、
気温が急に下がって、雨の日が続きました。
水分は蒸発しなくて、土が固まって、どんどん重たくなっていきました。。。
ずっと、ひんやりしていました・・・。
コンポちゃん!!生きてるか!?頑張れー!!
分かりにくいと思いますが、べちゃっとしてる感じですね。
水分が多い分だけ、固まるんですね。
「雨降って地固まる」というのは、このことか、
野球のグランド整備で水まいて固めていたのはこういう原理か、とつくづく思いました。
固まってしまうと、隙間が少なくなりますから、表面積が減って、呼吸しにくくなります。結果的に菌の活動が鈍くなります。
我が家のコンポちゃんに、
『冬を越す』という試練がやってきました。
②ちょっと休憩させました。
ということで、まず水分が減らないと混ぜることができません。
一時的に生ゴミを入れるのを中断しました。
我が家では、10ヶ月ぶりに生ごみを捨てました。
いつもゴミ捨てを担当してくれる長男も、「あれ?ゴミ重いね」って気付きました。
玉子の殻、にんじんの皮、捨てるときには、「ごめん!」って思いで捨てていました。
何も入れなくても混ぜるという日々が続きました。
手袋をして固まった土を粉々にするという作業も何度かしました。
少しずつですが、水分が抜けていきました。
といっても、冬の厳しさは今から!という時期です。
③救世主あらわる!!
お米をいつも買っているルートでお願いして、
『ぬか』をいただきました。
コンポちゃんは、「ぬか」が大好物だと習っていたので、励ますつもりで入れてみました。
『ぬか』を入れてからは、一気に雰囲気が変わってきました!!
ガチガチに固まっていた土が、小さなコロコロの土に変わっていきました。
水分もすっかり減って、軽く、混ぜやすくなってきました。
コンポちゃんは、元気を取り戻しました!!
『ぬか』自体には、栄養が豊富なことと、活発な菌がいることがコンポちゃんに適しているんだと思いますが、
ぼくの実感では『水分を吸収する』作用がとても良かったんだと思います。
お休み期間は10日ぐらいですかね。
数日前まで、玉子の殻など分解しにくいものはお休みしていましたが、今では完全復活です。
昨日、リンゴの皮をたっぷり入れましたから、この後、朝食後に温かさで応えてくれると思います、楽しみです。
④手をかけるほど応えてくれる
『あと2つ』、コンポちゃん復活の要因があったと思っています。
ひとつは、『混ぜる頻度』を、1日1回から、1日2回に増やしたことです。
いつも、朝食後に混ぜるのがルーティーンだったんですが、夕食の後も混ぜるようにしてあげていました。
気温が低いので、やっぱり冷えて固まりやすいんですね。
もうひとつは、『ぬるま湯の入ったペットボトル』を一緒に入れて温めてあげていたことだと思います。
湯たんぽのような感じで、土の中から温かくしてあげていました。
この方法も、コンポストアドバイザーの皆さんから習っていました。
このように、手をかけるほど、それに素直に応じてくれるコンポちゃんです。
完全復活してくれて、本当に本当に嬉しいです。
冒頭の写真と同じですが、今ではこんな感じで、サラサラっとしています。
⑤コンポちゃんスゴイですよ!
途中、お休みはありましたが、11ヶ月の間、我が家の生ゴミを全部食べてくれているコンポちゃん。
スーパーなどでの『買い物カゴ』より少し小さいサイズです。
土がだんだんと増えていきます。
カゴの中の半分近くをよけて、肥料にします。
それをしたのは2回だけ。
その間、ずっとこのコンポちゃんが食べ続けてくれています。
こんなに小さなカラダなのに、スゴイ~。
バナナの皮も、トウモロコシの皮も、油料理の残りの油も、キャベツや白菜の芯も、、、ぜ~んぶ食べます!!
2~3日すると、姿が無くなります!!
毎朝のnoteと同じく、これも毎日続く、ぼくの習慣のひとつです。
どちらも楽しく続いています!!
今日もご覧いただきありがとうございました!
関連する記事をいくつか貼っておきますね。