見出し画像

 自分が「成長」する方法を学ぶこと。

 この方法を学ぶことは、自身の自己肯定感や自己有効感を得るために非常に大切です。

 物事にはその分野を問わず

 理解→実践→定着

 と言った根源的な学習サイクルが存在します。

 もちろん、自身の好き嫌いや得意不得意はあるものの、上記のサイクルを適切に経れば、ある一定のレベルには誰でも到達することができます。

 一方、この感覚の欠如は、あらゆる物事に対する成長を自分で実感しにくくなり、結果として、「自分は何をやってもうまくいかない」という気持ちに繋がり、結果何かをやろうとする意思を徐々に失わせていく。

 同学年の友人たちと比べて発達スピードが遅かった私は、この感覚を獲得するまでそれなりの時間がかかりました。

 様々な面において競争を強いられた中学時代は、私の中の地獄の1つ。

 何をやってもうまくいかない「私」は、その3年間で、自分に対する自信を大きく失うことになります。

 私は高校3年間で、発達スピードが加速し、同級生に精神年齢が徐々に追いつく中で、少しづつ「自分が成長できる方法」を獲得していくことができましたが、それでも、中学時代に形成された「自信のなさ」は、今でもフラッシュバックするし、その当時に苦手だなと思ったことに挑戦するにはハードルが高いと感じる。

 学習の自立

 という言葉が自分の教育のテーマの1つになったきっかけです。

 

いいなと思ったら応援しよう!