#425 新たな価値の創造
『不登校経験者8割、人気の訳は「ぬるい学校」の真意 立花高校、「学校破壊」で自由度高める意義とは』
という記事を見つけました。
約30年前から不登校生徒の自立支援に力を入れ、近年では県外からも入学希望者が殺到するほど人気校である福岡市内にある立花高等学校(以下:立花)が紹介されています。
学校長の齋藤眞人氏は
と語り、従来型の「介入教育」ではなく、彼らの意思と意欲を支える「伴走型教育」が、これからの教育のモデルケースになると考えています。
主体的な学びとは何か。それは児童・生徒の意欲を支えること。旧来型の「介入」では、権威である教師が子どもたちにさまざまなことを「やされる」ことで成立してきました。その中ではしばしば「行き過ぎた指導」なるものも多々あったことでしょう。権威を盾にした強制は、今では教員の力量のなさを物語る安易なツールでしかありません。暴力・暴言によって他者の行動を制限することは、決して教育ではない。児童・生徒の意欲を支えるために必要なのは、彼らが最善の時を迎えるための目に見えない努力をし続けること。
斉藤氏の言葉に、その信念が伺えます。