見出し画像

2023年に読んだ本 10

⭐️⭐️⭐️
(星の数でこの記事のオススメ度を
5段階で評価しています)

皆さんこんばんは
フリックフラックいっぽです。

いつも僕の記事をお読みいただき、
ありがとうございます。

さて今日はね、
2023年に入ってから
僕が読んだ本について
ただただ書く記事の
第10弾です。

記事数が多くなってきたので
今までの記事をマガジンに
まとめました。

去年と同じように今年も、
読んだ順番に書いていこうと
思います。

めちゃくちゃ話題になった本とか

そんなもん紹介されんでも
知ってるわ
みたいなやつは

僕みたいなもんが
どうこう書いても
しょうがないんで

タイトルだけ載せて
ある程度省きつつ
進めたいと思います。

あらすじとかは
ネットで検索すれば
すぐに出てくるので

なるべく内容の核心には触れずに
それ以外の部分、

僕が感じたことや
その本のテーマと深く関わった時の
出来事なんかを中心に
掘り下げていければなと
思います。

それではスタートです。
(一部、敬称略でいきます)




『おくりもの』 豊福まきこ


はい、1冊目です。
これは絵本ですね。

いつも僕の記事を読んでくださっている方に
オススメしていただきまして
近くの図書館に借りに行きました。

絵本は久しぶりに読んだんですけども
大人でも楽しめるような
内容だったと思います。

まずね、このタイトルが良いですよね。

この絵本、ハリネズミが
主人公なんですけども

普通やったら
『ハリネズミの〇〇くん』みたいな
親しみやすいけど
ストーリーが想像しにくい
タイトルをつけてしまいそうな気がするんですよ。

でも、『おくりもの』っていう
シンプルなタイトルが
読んでいる途中に
ここからどういう展開になっていくんだろうという
期待感を増幅してくれるんですよ。

更にそこを
わかりやすく
上回ってくれるっていうね

動物たちの様子を
比較的遠隔で捉えた
絵にも注目して読んで頂きたいですね。

小さなお子さんにもオススメです。




『コメンテーター』 奥田英朗


2冊目です。

出ましたね

これは小説ですね。
短編集なんですけども
どういうものなのか説明しますね。

まず、著者の奥田英朗さんは
何度も書いている通り
僕が最も好きな作家さんの1人で
記事にもよく登場していますし
何やったら
前回の記事にも出てきてましたね。

しょっちゅう読んでいるんですけども

2002年に
『イン・ザ・プール』という本を
出されたんですね。

僕は学生時代に読んだんですけども

精神科医の伊良部という男のもとに
毎回違う悩みを抱えた主人公が
やってきて
伊良部がとんでもない治療をしていく
という短編集なんですね。

これが面白すぎてですね

直木賞受賞作でもある
『空中ブランコ』という
続編をまたすぐに読んだんですけども

読んだというよりは
伊良部に逢いに行く
という感覚に近くて

どっぷりハマってしまいまして

3作目の『町長選挙』もすぐに読んで
読み終わった後もまだ
欲しているという状態だったんですよ。

この3作が
出版されたのが
2002年、2004年、2006年と
2年刻みだったんですけども

それ以降続編は無くて

2006年なんて
僕がまだ
小学校も卒業していない頃ですから

もう続編は無いのかなぁ
と思っていたんですけど

なんと今年の5月に
出たんですよ
待ちに待った続編が


それがこの
『コメンテーター』という本なんですけども

まず表紙がね、
非常に良いですね

ツルツルしていて

絵もね
おぉ〜ついに伊良部が帰ってきたな
と思わされるような素晴らしい装丁でして

で、内容なんですけども

これはね、
3作を読んでから読んだ方が良いですね。

説明が難しいんですけど

なんかね、僕は個人的に

3作を読んで
ドップリと伊良部ワールドに染まって
夢中になってからじゃないと
世界に入り込めないような気がするんですよ。

良い意味でも悪い意味でも

『コメンテーター』を読んでいると

伊良部ファンの皆様
大変長らくお待たせしました

こういうのが読みたかったんでしょ?
伊良部のこういう姿が

喉から手が出るほど
読みたかったんでしょ?
っていう意図が
すごく感じられてしまったんですよ。

いきなりこれから読んでしまうと
没入感が足りないように思います。

是非最初の3作からお読みください。




『許す力 大人の流儀4』 伊集院静


3冊目です。

今年に入ってから
伊集院静さんのこのエッセイシリーズを
ずっと読んでいまして
これが4作目ですね。

長い時間をかけて
ゆっくり読んでしまったせいで
正直、前半の内容を
ほとんど覚えていないんですが
今回は
松井秀喜さんに関する記述や
お酒論みたいなものが
多かったように思いますね。

一本一本のエッセイが短いので
通勤中などに読む本として
オススメです。




はい、今日はここまでです。

ここまで読んでくださった皆様
ありがとうございました。

ではまた明日


いいなと思ったら応援しよう!

いっぽ
今後もどんどん楽しく面白い記事書けるよう頑張ります! よければサポートお願いします😊

この記事が参加している募集