見出し画像

臨済禅師の大口から「喝」が透けて見える "Katsu" can be seen through from the large mouth of Linzai Zen Master

明治、大正、昭和と京都画壇で活躍した日本画家の都路華香(つじかこう)が臨済禅師を描いた画(写真は複製)である。見てのとおり、大きな口を開けて吠えている姿。「喝」という表題がついている。「喝」というのは、禅師が禅の神髄を端的に示した言葉といわれている。

This is a picture of Zen Master Rinsai by Tsuji Kako, a Japanese-style painter who was active in the Meiji, Taisho, and Showa eras. As you can see, he is barking with his big mouth open. It has the title "Katsu". It is said that the Zen master simply showed the essence of Zen.

先日、京都散策で雲龍院のあとに、訪れた建仁寺の書院に掛けられていたお軸に画である。
その横に、臨済禅師の「喝」と題した解説パネルがあった。
それによると、喝は物事の意味を示さないが、四つの働きがある、と記されていた。

The other day, after Unryu-in on a walk in Kyoto, the picture is on the axis that was hung at the Shoin of Kennin-ji Temple that I visited.
Next to that, there was a commentary panel entitled "Katsu" by Linzai Zenmaster. According to it, Katsu does not show the meaning of things, but it has four functions. 


その四つとは、
・煩悩・妄想の迷いを断ち切る喝
・目覚めよ。と、ふるいたたす喝
・かかってこい。と、本気にさせる喝
・平常心是れ喝。と、大きな喝

The four are
・ Cut off the hesitation of worldly desires and delusions
・ Awake! And a sieve
・ Bring it on. And make me serious
・ Keeping a normal mind

これを読むと、一番目の煩悩・妄想は宗教的な観点から捉えた「喝」に思えるが、他の三つは社会性に富んだ「人間向上への足掛かり」の喝のように思える。教育、スポーツ、仕事などの場面で「己との闘い」に欠かせない働きをもつ言葉である。それを平易で直接的な言葉で表現されている。非常にわかりやすい「喝」だと思い、改めてお軸を見返した。

And a big cheer When I read this, the first anxiety and delusion seems to be a "Katsu" from a religious point of view, but the other three seem to be a "chance for human improvement" that is rich in sociality. It is a word that has an indispensable function in "fighting oneself" in situations such as education, sports, and work. It is expressed in plain and direct words. I thought it was a very easy-to-understand "Katsu", so I looked back at the axis again.

大きな口だな~、この口から「喝」という吹き出しが透けて見えてきた。

It's a big mouth, and a balloon called "Katsu" can be seen through this mouth.

臨済禅師1

レポート & 写真 / 渡邉雄二  場所 / 臨済宗建仁寺派大本山 建仁寺

※Katsu / A word that makes a loud voice when scolding a practitioner in Zen Buddhism

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。