文学ノート#3|『密やかな結晶』 小川洋子
小川洋子の代表作『密やかな結晶』(1994) の解説・感想を書いていきます。
物語の核心にふれるため、既読の方へ向けた内容となっています。
*** ***
あらすじ
『アンネの日記』に影響をうけて、1994年に刊行された『密やかな結晶』は、2019年に英訳『The Memory Police』として米国で出版され、英ブッカー賞国際部門にノミネートされました。
本作は、現実と虚構の隙間のような、寓話的な島を舞台に物語が展開されます。地理も年代もあきらかになりません。また、ほとんどの人物のなまえも出てきません。唯一、脇役に乾という名の一家が登場することから、おそらく日本ではあるだろうと推測できます。ですが、それ以上は、背景の曖昧な〝ここではないどこか〟です。
曖昧な世界観でありながら、繊細な筆致で綴られる物語に、ふしぎとどこか懐かしさを感じてしまいます。むしろ、曖昧であるがゆえに、普遍的な人々の心がえがかれていると言えるでしょう。
人物の記憶に〝消滅〟が起こるたび、私たち読者は、まるでそれに抗うかのように、ページをめくる手を止めずにはいられなくなります。そして、私たち自身の、心の奥底に埋もれてしまっていた結晶が、かすかに輝き放放っているのを見つけるのです。
小川は、書き手の内面を書く私小説よりも、まだどこにも言葉にされていない、生まれるまえの物語に息を吹き込むことで、私たち読者に懐かしくも新しい文学的想像力を呼び起こすのです。彼女の小説で語られる言葉は、私たちのなかで、永らく光を失っていた結晶に、ふたたび輝きを与えてくれます。それが彼女の物語から感じられる懐かしさの正体なのだと思います。
*** ***
ここからは物語の世界に入っていきます。
本編には3つの種類の人々が登場します。
ひとつは、主人公である「わたし」のように、〝消滅〟に抗えず、それを静かに受け入れていく人々。つづいて、消滅の影響をうけない、ごく少数の人々。最後に、消滅の影響をうけない人々を捕え、拘束し、そして彼らの存在を島から消してしまう秘密警察です。
そもそも〝消滅〟とは、一体どのような現象でしょうか。
冒頭で、幼き日の「わたし」と今は亡き母が、消滅した香水をめぐって会話を交わすシーンがえがかれます。消滅の影響をうけない母が、香水について、しきりに説明しています。母が「わたし」を抱き寄せ、首すじの香水のにおいをかがせてくれました。
この会話から、〝消滅〟の定義を2つ、見いだすことができます。
1. 消滅を経験した人の知覚から、その物特有の性質が失われる(香水であればにおい、絵であれば絵を成り立たせている線や色の体系など)。
2. 消滅を経験した人からは、その物への感情が失われる(昨日まで大切に使っていた香水であっても、それが消滅した瞬間から一切の愛着が消える)。
つまり、消滅後には、あたかも香水がただの水になってしまったみたいに、物の形や質量しか残りません。
そのうえで、消滅したことによる喪失感は、人々の心に残り続けます。
ほとんどの人々は、ただ受け入れ、消滅した物を火に焼べたり、海へ流したりして処分します。欠落感ごと捨て去るためにです。そうして、記憶からも完全に消えることになります。
本編では寓話的な物語が紡がれていきますが、構想の下敷きには、ホロコーストをはじめとする掠奪行為への徹底した批判があります。
秘密警察は、記憶を保持している者や、消滅した物を手元に残している者を危険因子として拘束します。なぜ、秘密警察が、人々を執拗に取り締まるのか、その理由について作中では明かされません。
「わたし」は、皆とおなじように消滅を受け入れながらも、小説を書いて生計を立てています。そして、その「わたし」が密かに想いを寄せる人物が、編集者R氏です。しかし彼は、消滅の影響をうけない人間、つまり、秘密警察に目を付けられている存在なのでした。
「わたし」は、彼を秘密警察から守ろうと、自宅の1階と2階の間にある、小さな屋根裏に匿うことになります。以降、消滅した物は、R氏と共に、その小部屋に隠すようになります。消滅に抗うために。それを提案したのはR氏でした。そしてその小部屋は、絶対に誰にも見つかることのない聖域のような場所として、象徴的にえがかれていきます。
しだいに読者は気付くことでしょう。
小部屋に隠されているR氏や消滅した品々が、秘密警察の手の届かない〝密やかな結晶〟であることに。
小川自身、インタビューの際、〝『密やかな結晶』とは、何をもって結晶なのですか? 〟という問いかけにたいし、つぎのように答えています。
R氏は、消滅に屈してはならないと「わたし」に説きますが、ひとつ、またひとつと、彼女は消滅を受け入れてしまいます。抗うための感情的な理由がないのですから。
それでも猶、R氏は、消滅を絶対に受け入れるな、と言い続けます。しかし、それはR氏が、消滅の感覚を理解しえないがゆえに言えることであり、彼女たちにとっては静かに受け入れることこそが、欠落の苦しみを感じず、そして秘密警察にも目を付けられることのない安全な道なのです。
そのうち「わたし」たち島民は、左足をはじめ、ひとつずつ身体を失っていきます。涙をそっと拭ってくれた彼の指の温もりを、その温もりを感じた頬までも消滅し、そして最後には彼女のすべてが消えてしまいます。R氏は、それを見届けると、梯子を下り、久しぶりに外の世界へと出て行きました。こうして物語は幕を下ろします。
*** ***
『密やかな結晶』の構成の巧みなところは、「わたし」の書いた小説が本編の物語の中に挿入されているところです。
その内容は、声を失った女性が、タイプライターを教えてくれた先生に監禁されるという悲劇的なものです。すべての自由を奪われた彼女は、毎晩のように先生にされるがままに身を預けます。ある時、ついに逃走のチャンスが訪れますが、彼女はそれを自ら放棄してしまいます。精神までもが奴隷になっていたのでした。やがて彼女は自身の存在が曖昧なものに感じられるようになり、先生に触れられたこの体だけが唯一確かなものとなっていきます。
小川洋子の近著である『からだの美』というエッセイ集の表題からも分るとおり、彼女は〝触れられる〟もの、また〝形〟に強い関心を持っていることが窺えます。消滅後に残るものは、さきほども示したとおり、物の形と質量だけです。消滅したあとで確かなものは、触れることのできるものだけ。
本編で身体が消滅していき、最後には(明言はされていませんがおそらく)彼女は死を迎えたかのように存在そのものが消えてなくなります。そしてR氏は外の世界へと出て行く……
つまり、消滅とは人々の心の喪失であり、消滅後に残される形と質量は、抜け殻のような命と読み取ることができます。そして、燃やされて忘れ去られたものは、人々の記憶からも消えた、完全なる死。
彼女は最期まで、小部屋に結晶を隠したまま死を迎えます。最後まで、密やかな結晶であるR氏を守り抜きました。R氏の存在は、著者の言う〝何者にも奪えない、ひとかけらの結晶〟であり、作劇上のメタファーと言えるでしょう。彼が自由を手に入れたラストから、彼女が尊厳を守り抜いたと読み取ることができます。理不尽な暴力を浴びせられ、命を奪われても、守り抜いた尊厳。それを体現した存在が、小部屋から解き放たれた結晶たちだったのです。
*** ***
あとがき
『密やかな結晶』は平易な文体でありながら、物語全体には深遠なメタファーが、地下水のように静かに流れています。テーマを、テーマとして直接語るのではなく、先ず、美しい物語があり、それを読む体験があって初めて文学が形成されます。こうして記事にしていますが、所詮は要約、どうやっても作品の魅力を伝えるのに十分ではあり得ません。そもそも、完璧な要約というものが存在するのなら、小説の長い文章は不要ということになり、その作品は、要約された言葉で十分ということになるでしょう。
それでも私にはまだやり残したことがあります。それは小川洋子さんの美しいレトリックの構造を分析し、それらがどのような詩的効果をもたらしているのかという点です。物語や思想とはべつに、言葉のもつ力そのものに光を当てた考察を、今後していけたらと考えております。
ともあれ、久しぶりに純文学の傑作に出会いました。『密やかな結晶』は、苦しみや不幸をただ叫ぶだけにとどまらず、虚構(想像的なフィクション)の力を借りて「真実」を探究しているところに、純文学としての、かけがえのない価値が表れています。
最後に、私の敬愛する、トルコ人の作家オルハン・パムクの言葉を借りて、今回の記事を閉じようと思います。本作のもつ普遍性、メッセージ性、豊かな想像力など、小説としての器量の大きさをあらわすのに適切だと感じたからです。それはメタファーの重要性と小説のもつ本来的な力について語っています。
小説がどのように生まれ、いかなる役割を果たしたかについて──
『密やかな結晶』 小川洋子 講談社文庫
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784065214640