![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70782722/rectangle_large_type_2_d51859e3a1a8674d5fb48f29936f21db.png?width=1200)
なにがどうして いたちごっこ
日常的に使っているのに、よく考えたらわからない言葉は、意外とそこら辺に落ちていますよね。「酒が飲める事を何故『強い』というのか」なんて、典型的な例ですよ。
そんな中で最近、ひとつ引っかかったんですよ。
いたちごっこって、なんなんですかね。
ハッカーとの攻防とかで、たまに聞くじゃないですか。
セキュリティを強化したら、抜け穴を探してくる、いたちごっこだ。的な感じで。
エッチなサイトの、ファイアーウォールと、かいくぐるエロサイトの出現は、いたちごっこだ。的な感じで。
なんとなく、意味はわかりますから、「いたちごっこ?うちの地元は鬼ごっこって呼んでましたけどw」なんて、言わずに済むとは思います。ただこのいたちごっこと言うものが、一体何なのかは、イマイチよくわからんと思いませんか。
まずイタチの時点で、この慣用句のイメージとは、違う気がするんですよ。いたちごっこって、追っかけっこを表してると思うんですけど、イタチに、特別追っかけっこしてるイメージはないと思うんですね。よっぽど「トムジェリやないかい」の方がしっくりきますもん。
加えてここに「ごっこ」でしょ?要は「真似る」ってことやないですか。「イタチの真似」が、「追っかけっこ」って、つなげてしまうと違和感半端ないんですよね。感覚だけで「いたちごっこ」に意味をつけるなら、「四足でバリ早い」になる勢いですよ。
そんな「いたちごっこ」
腑に落ちないまま、検索してみると、ご丁寧にWikipediaにまとめられておりました。これが結構、興味深いんですよね。
まず1番驚いたのが。
いたちごっこは、江戸時代後期に流行った子供の遊び。
ーいたちごっこ
いたちごっこ、遊びやったんよ。
鬼ごっことか、おままごととか、そう言う遊びのごっこやったんですよ。ただの「〇〇みたい」って意味じゃなく、しっかりあそびとしてあった事がまず驚いたことでした。
そしてもうひとつ。
二人一組となり、「いたちごっこ」「ねずみごっこ」と言いながら相手の手の甲を順につねっていく。
いたちごっこは、ネズミとセットやったんですよね。
なんでも手遊びらしくて、イタチとネズミに分かれる形で、お互いに手をつねったりする遊びらしいんですよ。
そうやって考えると、追いかけるイタチと、反撃するネズミの構図ができて、まだいたちごっこと今の意味がリンクしてくるやないですか。単純に、「イタチみたいな様」ではなく、いたちごっこで使われるイタチとネズミに擬えて、追いかけっこを表現する。そう言われると、少し理解ができると思うんですよね。
両手が塞がったら一番下にある手を上に持っていき、また相手の手の甲をつねるという終わりの無い遊びなので、転じて「埒があかず、きりがない」ことも指すようになった。
そして遊び自体も、言葉の由来になってるそうなんですよ。卵が先か鶏が先かじゃないですけど、終わりのない追っかけ合いを、イタチとネズミに例えて、それを終わりのない物事に転用した。
そのネズミが言葉上でなくなり、いたちごっこになったって考えると、とてもスッキリするやないですか。イタチ同士が追っかけているイメージがあるかないかではなく、そもそもイタチとネズミに擬えた手遊びで、そこから引用された言葉なんだと。歴史を感じる、面白い言葉でございますよ。
ただ、思いますよね。
両手が塞がったら一番下にある手を上に持っていき、また相手の手の甲をつねるという終わりの無い遊び
思いついた奴、どんだけ暇やねん。