
猫鍋の自己紹介。
皆さんこんばんは猫鍋です!
自分の記事を多くの人に読んでもらうには自己紹介をした方がいいですよね。
なので、自己紹介をします。
①猫鍋って誰?
初めて僕の記事をご覧になる方々に説明します。😄
僕は、中学生のブロガーです。
noteのジャンルとしては雑学や日常系です。
きままに投稿します。
✅職業:学生
✅年齢:中学2年生の歳。😶🌫️ジュニアドクター育成塾2年目にて研究中。
✅出身地:地球。
✅学校:火星にアル。🌚
✅特技:資格入手
✅資格:危険物取扱者丙種、英検4級
✅趣味:本、ピアノ、勉強……。
✅好きな物:金、猫、宇宙、スイーツ。
✅嫌いの物:お化け、幽霊、高所。著作権侵害者、誹謗中傷
✅苦手な物:人間
✨尊敬する人…鷺巣詩郎さん、安倍晋三さん
こんな感じで、宇宙と猫などがとても大好きな中学生です。
基本的には、note書いたり、本を読んだり、ほんとにたまぁ〜にnoteで有料記事書いてお金を得ています。

②なぜnoteをはじめたのか。
僕がnoteをはじめようとした理由は大きく分けると、2つあります。
まず1つ目は、有料記事を書けるからです。
noteには皆さんご存知のように有料記事を書く事ができ、その記事が売れるとそのクリエイターに金が入ります。
2つ目は国語力を上げるためです。
僕は国語が苦手で、文章を書くnoteで何回も文を書けば国語力が少しは上げると思ったからです。
noteを書きはじめたおかげでテストの点数も十何点ぐらい上げる事ができました。😄

③中学生になってから………。
ある方にこう質問されました。
Q-小学生から中学生になり変わった事は?
小学生と比べて僕は身の周りの環境が少し変わりました、っていうかかなり変わりました。
ここでは、大きく3つ書きます。
1 人間関係です。
今まで、(小学生の頃)よく喋っていた友達と、教室が変わる事によりほとんど喋らなくなり名前を 忘れてしまって事です。
なのでたまに、喋るときに名前間違えたり、君と呼んでしまう事が頻繁に起こり、相手に「え?😅」と良く言われます。
2 勉強について。
中学生になってから友達一人しかいないので、勉強ばっかりしていました。
その事により、テストはまぁまぁ良い点数を取れたのですが、クラスメイトと全是喋らないので、ずっと「この人誰?」って感じです。
3 note投稿について。
今まではほぼほぼ毎日投稿だったのですが、中学生になってから学業を優先したので毎日投稿が出来ず、週一投稿てしまって事です。
かといって、週一投稿で「楽になったイエーい」って訳では無く、最近は、読書も凄く楽しくnoteの事もほとんど忘れているので、週一投稿も難しくなっているのが現状です。🙄
↑中学生から見たコロナについて書いています。

④これから、何を書いていきたいか。
いままで、約9ヶ月間noteを書いてきました。
そこで、改めてnoteで何を書きたいのか(noteでの目標)を書きたいと思います。
まずは、国語力をさらに上げるという事です。国語は文を書く問題や、文から何かを読み解く事が非常に多く出てきます。なので、自分が文を書く事で相手が思っている、意図などが少しでも分かるかも知れません。
なので、まずは、自分の文章力を十分につけ記事の有料化を進めたいです。
記事の精度を上げる。
この事は、先程言って事と似ているのですが、自分の記事を相手が読んだ時、読み易さや、相手に伝えたい事が伝わるか、読みやすかいかなど、自分の記事の精度を上げ、より面白く、読み易い記事を等個数していきたいです。
他にも、新たなジャンルの記事を書いたりして、自分の文章力を他の事にも応用し、もっともっと自分に力をつけ、学校や、将来まで使えるようにしたいです。
日経新聞。
雑学系。
日常系。