見出し画像

ホログラフィートーク(心理的逆転の解消)セッション後のこころの変化をまとめてみた

─────

Twitterをこころのメモ帳として使っている。

Twitterはゆるく人と繋がることができる、いわゆる「SNS」だけれども、個人的には「マイクロブログ」のような存在に近いのではないかと思う。

ふと思いついたなんでもないことや、素敵だと思ったこと、心に引っかかっているもの、自分の課題になりそうなんじゃないかという気付き、そういったさまざまな心の動きをポイっとTwitterに投稿しておくと、自分を振り返るのに使い勝手のよいライフログになってくれる。

なにもWeb上でやらずとも、チラシの裏や日記帳でもこと足りるかもしれないのだけれど、140文字という文字制限があること、反応があるなしに関わらず人目に触れる可能性があることが、思考をキュッと煮詰めることや、より適切な言葉を探すためのよい意味の「枷」になってくれるのが気に入っている。

─────

5年ほど前、発達障害の診断を受けた。

3年と少し前、とてもよいカウンセラーの先生と出会い、発達障害や生育家庭の機能不全、愛着障害、それらを発端とした認知の歪みと思考のクセ、人と違うモノの見方や感覚など、絡まった糸を少しずつ少しずつほぐしてきた。

まだまだ先は長いのかもしれないが、5年前の自分と比べればずいぶんと「人間」ぽくなったのではないかと思う。

今年の2月、その先生の紹介で複雑性PTSD療法の一環として「ホログラフィートーク(心理的逆転の解消)」の専門家の先生のセッションを受けた。

ホログラフィートーク:https://www.holographytalk.com/

そのとき「ホログラフィートーク」についての予備知識がまったくなかったので、受ける前に多少どういうことをするのか知っておきたいと公式サイトを見てみると、なんだかものものしく怪しげな雰囲気を醸し出していて、よいものなのかどうか判断できなかった。

体験者の声を検索してもほとんど見つからなかったので、正直なところあまり期待していなかった。

若干疑いつつも「自分が信頼を寄せている先生が ”あなたに必要だと思う”と教えてくれ」「とても不思議なタイミングで専門の先生とお会いできる機会を得た」ので受けてみたのだけれど、結果としてそれから約4ヶ月、自分の中で様々な変化が起こっていて、とても驚いている。

─────

ホログラフィートークのセッションを受けるまで、そもそも「心理的逆転」というものが自分の中にあることも、半信半疑だった。

(あとで心理的逆転についていろいろ学んだところ、「心理的逆転」という表現に、当事者のこころの状態とのズレが大きく齟齬があるように感じている。「よくなりたくないというブレーキがある」のではなく「よくなりたいと思っていても、よい状態というものを知らない」のではないかと思う。「心理的逆転」という言葉が「心理的逆転のない人」から生まれたものなのかもしれない。)

結果的に、私はホログラフィートークを受けたことがきっかけでいろいろなことが良い方に向かっていて、怪しげだと訝しみつつも受けてよかったと思っている。

だから、今後ホログラフィートークを受ける人が「体験者の声」として見つけられるよう、セッションのことをまとめておきたいと思ったのだけれど、あれはなんというか初めての、非常に特殊な体験で、うまく言葉にできそうにない。

ここではセッションそのものの内容ではなくて、セッション後に起きた自分のこころの動きを、自分のツイートをキュレーションして振り返ってみたいと思う。

このへんで何故か唐突にらくがき、お絵かきを始めた。
「絵を描くこと」は私にとって、長年封印してきた行為である。

小さいころは好きだったはずの「お絵かき」を長年封印していたこと、久しぶりにらくがきをしてみて感じたことを、このように振り返っていた。

私は自分の気持ちや考えを言葉にするのが苦手である。

特にリアルタイムで対応を求められる「しゃべり」が苦手で、意志の伝達がなかなかスムーズにできないのだけれど、絵を描くことを自分に許して以来「絵と文字を合わせて図にする」という出力方法を得て、これまでよりも解像度の高い伝達ができるようになってきた。

(まだまだ練習中なので精度は低いけれど、続けていけばもっと自由に表現できるようになる気がする)

体験したことがないものや、そこになかったものを、自分ごととして理解するのは難しい。

ホログラフィートークの不思議なイメージと時間の中で、私は自分がこれまでに体感したことのない「あったかもしれない未来」「あったかもしれない感情」を垣間見た。そして初めて、「何を悲しめばいいのか」「何に怒ればいいのか」が分かった気がした。

それは同時に「どれだけ望んでも、もう得ることはできないこと」「取り返しのつかないこと」を知ることでもあるのだけど、自分の欠損を知らないまま見よう見まねでヒトの形を保って生きるよりは、ヒトとしてどの部分が欠損しているのか理解した上でヒトの形をまねたほうが、生きやすくなるのではないかと思う。そこに痛みがあったとしても。

↓ これは「鬼滅の刃(マンガ)」の「兄上と縁壱さん」についての感想だけれども、自分にも当てはまる部分があると思うので、一緒に載せておく。

いま現在、コロナ禍の中で世界が急激に変化しつつある。社会も、人との関わり方も、人の価値観もほんの数ヶ月でどんどん変わっていて、先が見えず不安の大きい世の中だ。

それでも多分、これまでの人生の中でいちばん安全な環境で、私は少しずつ発達している。

自分の発達特性や認知特性を理解すればするほど、みんなのようになれるわけではないことを知る。

でも必ずしもみんなと同じになれなくてもいいし、みんなとは違うやり方ならできることもあるし、みんなと違うしあわせを考えてもいい。

今年のはじめ、私は自分と「死ぬまで生きる」という約束をした。
30歳になるまでには精神を病んで死ぬだろうと思いながら大人になったので、30以降の人生は私にとって余生だったけれど、案外余生は長く、そしてもしかしたら、思っていたよりもよいものなのかもしれない。

これを書き終えたら、何ヶ月かぶりに先生に連絡してみようと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?