舞台『ブレイキング・ザ・コード』(補足資料的な…サブテキスト風)

タイトルがまさに彼を言い表している。
舞台『ブレキング・ザ・コード』(ヒュー・ホワイトモア作、小田島創志翻訳、稲葉賀恵演出。以下、本作)の主人公、アラン・M・チューリング(亀田佳明)はまさに第二次大戦時にナチスドイツの悪名高い「エニグマ暗号CODE」を解読Breakした男だ。

また「code」には「規約」といった意味もあり、或いは「code of conduct」とは「行動規範」を意味するが、チューリングの性格・行動は世間の「空気code」からは逸脱Breakingしていたと見られよう。
それは、彼が「世間のcode」ではなく「自身のcode」に忠実であったからだ。

本作のレイヤは主に3つに分かれている。
1つ目は、チューリングの家に空き巣が入り、被害者のはずが被告に転じ、やがて亡くなるまでの数年間が、主に刑事であるロス(堀部圭亮)を軸に描かれる。
2つ目は、エニグマ暗号解読を行うブレッチリー・パークでの出来事が、実際の暗号解読ではなく女性研究員パット(岡本玲)との関係を軸に描かれる。
そして、3つ目が、上記2つを架橋する実家での母親(保坂知寿)とのやりとり。

15分間の幕間を含む2時間45分の物語は、1つ目のレイヤである、ロスが事情聴取中に、被害者であるチューリングが何かを隠して嘘の証言をしていると見抜き、真実を探ろうとするところから始まる。

まず押さえておかなければならないのは、2幕の終盤で登場する若いギリシャ人男性ニコス役の田中亨が、1幕序盤で登場してすぐ亡くなってしまうモーコムを演じているのは、単なる「演劇の都合」ではない、ということだ。
チューリングはニコスに、エニグマ暗号の解読に初めて成功した時の様子を語って聞かせる(ジョン・スミス(中村まこと)の半ば脅迫によって「国家最重要機密」について固く口留めされていたが、言葉の通じないギリシャ人だから独白する、という設定は見事)。その最後、チューリングはニコスを見ながら、こう言ったのだ(このセリフに、私は少し泣いた)。
「そこに、モーコム、君もいてほしかった」

そもそもチューリングの数学研究への情熱の背景には、それを駆動する原体験がある。
彼は大学に入学する以前、規律の厳しい全寮制の公立学校に通っていた。そこで一つ年上の先輩に、密かな恋情を寄せていたのだ。相手の名前はクリストファー・モーコム。チューリングに勝るとも劣らない頭脳を持つ科学少年である。
シャイなチューリングは、数学や科学の話題をきっかけとして彼に接近しようと試みた。二人で数学の問題を出し合ったり、互いに解き方を見せ合ったりするひとときが、彼にとっては無上の喜びで、少しずつ二人の間の距離も縮まり(略)モーコムがトリニティ・カレッジを受験したときには、離れたくない一心で、一つ年下なのにもかかわらず、同じ年に受験までした。残念ながらチューリングは落ちてしまうのだが、(略)幼少期に牛結核に感染していたモーコムは、大学入学を迎える前に亡くなってしまう。突然の出来事に呆然とするチューリングを、モーコムの母が何度か自宅に招待したそうである。チューリングはその度に、モーコムが使った寝袋で眠った。そうしていると、そこにモーコムの「魂(spirit)」が漂っているかのように感じられたという。
そもそも物理学が描くように、人間もまた自然法則に従う一つの「機械」に過ぎないのだとしたら、どうしてそこに自由な意思を持つ「魂」が宿るのか。意思や魂という概念を、どうすれば物理的世界の科学的な記述と調和させることができるのか。「心」の世界と「物」の世界の折り合いは、いかにしてつけられるのか。こうした一連の問いが、次第に彼の頭を支配していく。

[1]

つまり、彼の性的嗜好と研究者人生には、少なからずモーコム(と、彼の死)の影響がある。
だから、モーコム役だった役者が演じるニコスに「そこに、モーコム、君もいてほしかった」と語るセリフは、とても重い。

影響を受けたという点においては、劇中でチューリングが何度も口にする「ヒルベルト」も同様だ。チューリングは「心」と「機械」を架橋する手がかりを、ヒルベルトの数理論理学の世界に見出したのである。

大学での講義でヒルベルト流の「超数学」の世界に触れる機会のあったチューリングは、その瑞々しい感性で、数学について数学的に語るヒルベルトの方法に、計り知れない可能性を見出した。

[1]

1899年、ヒルベルトは『「幾何学の基礎」という革命的書物を刊行し、数学界-特に若い世代の数学者たち-に大きな感動と衝撃を与えた。』[2]

つまり、ヒルベルトは、世界に向かってこう叫んだのである。
「数学は、現実の世界からも、自由だ!」
こうしたヒルベルトの自由宣言をきっかけに、数学体系とは、少数の基本的命題(公理)を選択して作られる「記号の関係性(ルール)の構造物」であると見なされるようになり、数学は、「現実世界との対応や実用性にとらわれず、記号の関係性の構造を研究する学問」として考えられるようになっていった。
そして、その結果として、数学は「だからそれは何の役に立つの?」といった実用性の制約から解き放たれ、より幅を広げて高度に発展していくことになる。

[2]

少し余談だが、このヒルベルトの提唱に対し、1973年当時の数学者の森毅氏と統計学者の竹内啓氏の対談において、こう語られている。

 集合や写像が抽象的レベルで確立してしまうと、こんどはそれを特性づけるものが構造として公理で定式化されていく、というヒルベルト(1862~1943年)以後の二十世紀公理主義になっていくわけですね。(略)
竹内 (略)数学基礎論の一部に公理的論理学というのがありますね。数学の論理そのものも公理化してしまう。極端にいえば、日常的な意味のある「ことば」はいっさいやめて、全部公理化して、記号間の形式的な関係だけにしてしまおうとする……。そこまでゆけば、原則的に破綻してしまうと思うんですね。(略)
しかし、公理的論理学で興味があることは、人間は何ができるかということを調べることだと思います。人間の知的能力はどこまであるのかわからないけれども、こういうこととこういうことは人間ができるんだと仮定した場合に、それを形式化して、何々ができるかと調べてみるということは、おもしろいと思うんです。たとえば、帰納法というのは人間にとって「正しい」、つまり「わかる」ことだと仮定したら、それで何と何が証明できるか、というようなことです。それは結局、コンピューターと結びつくわけで、チューリング・マシンなんていうのはそのいちばん原型ですけれども、そこで論じられているように、コンピューターで証明できるものは何で、証明できないものは何かを調べるということですね。
その場合に、人間はコンピューターとちがうからその結論はあてはまらんというのならば、人間はコンピューターとどうちがうかを問題にしなければならない。そういうコンピューター・サイエンス的な視点と重ね合わせると、公理的論理学というのはけっこうおもしろいと思いますね。

[3]

それはさておき(長く引用しておきながら……)、『ヒルベルトの方法に、計り知れない可能性を見出した』チューリングは、1936年の春、『「計算」の歴史の転換点となる画期的な論文を書き上げる。(略)人間と計算の歴史は長いが、チューリングの時代以前に「計算」について厳密に語るための数学的な言葉はなかった。』[1]

それについては、2幕の冒頭、大学生たちへの講演というスタイルで、チューリングの口から語られる。

彼は計算する人間の振る舞いをモデルとした、ある仮想的な機械を考えたのだ。のちに「チューリング機械」と呼ばれるこの機械(略)人間の「計算者(computer)」にできるいかなる計算も、原理的にはこの機械によって実現できるはずだ、と彼は考えた。

[1]

これによって”数”は、チューリング機械によって「計算される」だけでなく、チューリング機械として「計算する」ものでもあるという両義性を獲得した。チューリングは、自ら数に与えたこの両義性を巧みに使って、あらゆるチューリング機械の動作を模倣できる「万能チューリング機械」を理論的に構成してみせた。(略)
たとえばパソコンやスマートフォンは、万能チューリング機械を物理的に実現したものだ。

[1]
(太字部、原文では傍点)

チューリングは数学の歴史に、大きな革命をもたらした。(略)
少なくとも理論的には数は計算されるばかりではなく、計算することができるようになった。「計算するもの(プログラム)」と「計算されるもの(データ)」の区別は解消されて、現代的なコンピュータの理論的礎石が打ち立てられた。

[1]

数学の革命児は、第二次大戦で最も重要な任務ともいえる「暗号解読」に携わることになる(つまり、この時代において、既に戦争は「高度な情報戦」だった)。

チューリングは、1939年9月4日、政府の決定によりバッキンガムシャーのブレッチリー・パークに招聘される。(略)ここでの彼の任務はナチスドイツの悪名高い「エニグマ暗号」を解読することであった。

[1]

これについては、2つ目のレイヤ起動時に、ノックス(加藤敬二)によって説明され、物語にとって重要なパットが紹介される
そして、彼女の口から、「エニグマ」が如何に凄いか、が説明される……のだが、興奮気味に早口で説明されるエニグマの仕組みは観客に理解できない……というか、理解する必要がなく、彼女とチューリングの興奮で「とにかくスゴイ」ということがわかればよいのだ。
……よいのだが……

エニグマはもともと商用に開発された暗号機で、暗号化のプロセスを電気的な仕掛けで自動化することによって、従来にはない複雑な暗号を簡単に生成することを可能にしていた。ナチスドイツはこれを独自に改良してさらなる安全性を高め、軍事的な情報の機密を守る手段として用いていたのである。その「鍵」と呼ばれる可能な暗号化の組み合わせの総数は、159,000,000,000,000,000,000通りを超え、組織的な解読は絶望視されていた。

[1]

『チューリングが中心となって設計をした「チューリング・ボム(Turing Bombe)」という機械によって(略)少なくとも1943年には、毎月8万4千という大量の通信文がブレッチリー・パークで解読されるようになった。』[1]

これを遂行するために、膨大な機械的手続きを高速で処理する必要があったため、真空管を大量に使った全電子式のコンピュータがつくられることになる。それは「コロッサス(巨像)」と命名されて、1944年1月にブレッチリー・パークに運び込まれた。

[1]

Colossusコロッサスは、ENIAC(Electronic Numerical Integrator and Calculator。1946年、J・W・モークリーとJ・P・エッケルトによって開発された、真空管を使った全電子式の計算機)の2年前に実際に運用され(略)解読したといわれる。逸話のひとつによれば、Colossusによって、コヴェントリーの爆撃が事前に察知されたという。

[4]

それはチューリングにとって、「心」と「機械」の間に、新たな橋が架けられていくような、目の覚める経験だっただろう。
何より、巧みに設計された機械は、ときに人間の推論よりもはるかに優秀な能力を発揮することを、彼は目の当たりにする。
(略)
暗号解読の成功を契機にはじめて彼は、「機械」の方から「心」に迫ろうという壮大な企図に、確かな可能性を感じ始めたのだ。

[1]

2幕の冒頭は、この『壮大な企図』についての講演であったといえる。
この講演でチューリングは、「真空管」「コンデンサ」といった電子部品の名前を挙げている。
つまり、上述のようにコロッサスは電子式だったのだが、これがドイツとの勝敗を分けた原因の一つともいえる。

ドイツの技術者K・ツーゼは、Z1という機械式の計算機を完成させ、その後、完全な電子式計算機を計画したが、政府はそれを認めなかった。

チューリングがもし真空管の採用を拒否されていれば、計算機の歴史は当然のこと、チューリングがこのツーゼの役を演じることになったかもしれないのである。事実、チューリングは、ドイツのイギリス侵攻を密かに信じ、逃走の準備をしていたといわれる。

[4]

これについては本作でも、チューリングがパットに、負けた後のことを考えて、『カミソリを大量に購入しておく』『銀を埋めておく』などと語っている。

さて、冒頭に書いたとおり、1つ目のレイヤで『空き巣の被害者が被告に転じ』るのだが、それは何故か?

その前に、これも冒頭に書いた『彼が「世間のcode」ではなく「自身のcode」に忠実であった』ことを押さえておく。

チューリングは、自分の心に照らして明らかに真実と思えること以外は決して信じようとしない人だった。そこに「空気を読む」という発想は微塵みじんもない。

[1]

この「空気を読む」という、世間・社会を「一般化」しようとする無言の同調圧力を嫌っていたのは、本作中で何度もチューリングが言及するヴィトゲンシュタインである。

ヴィトゲンシュタインには、一般化を嫌い、常に具体的な思考をつらぬこう、という姿勢がみられる。一般的なもの(generality)に対する戦い、それがヴィトゲンシュタインの哲学そのものなのである。

例えば、すべてのゲームに共通なものがなければならない、この共通な性質こそ一般名詞「ゲーム」をさまざまなゲームに適用する根拠である、と我々は考えやすい。しかしそうではなく、さまざまなゲームは一つの家族・・を形成しているのであり、その家族のメンバー達に家族的類似性(family likeness)があるのである。

[5]

チューリングには、こんな逸話がある。

たとえば第二次大戦のさなか、国民防衛軍(Home Guard)への入隊を志願したチューリングは、「国民防衛軍の地域部隊に登録することは、責任を持って軍事訓練をすることであると理解しているか」という質問に対して、入隊を希望する正式な文書の中で「ノー」と答えた。
単純にライフル銃の扱い方を身につけたかっただけの彼は、(略)ひとたびライフル銃の使い方を覚えると、たちまち訓練に関心を失い、日々の行進などに参加することを止めた。そんな態度が指揮官の怒りを買い、ついには法廷に呼び出されてしまう。

[1]

その法廷で彼は、『登録申請書に、自分が軍事訓練に同意しないと書いております』と証言し、結果、部隊を追い出されてしまうのだが、本作でこのエピソードは語られない。
しかし、本作を観た後でこのエピソードを聞くと、絶対にを思い出す。
「いかにもらしいな」と思わせるほど、亀田佳明のチューリングは完璧だった。

このエピソードは笑い話だが、彼と社会の間には、ときに笑えないような激しい衝突が生まれることもあった。
1951年の暮れ、チューリングの家に泥棒が入った。彼はすぐに警察に報告をして、ついでに犯人に心当たりがある旨を伝えた。その犯人はおそらく数日前に出会った友人の男で、自分とその男はこれまでに「三回セックスをした」と、チューリングは警官の前で正直に告白をする。(略)
チューリングはすぐさま「著しい猥褻」の罪で起訴され、12ヶ月にわたる保護観察処分と、女性ホルモンの大量投与による「治療」を言い渡される。当時イギリスで同性愛は厳しく法律で禁じられていたからだ。(略)
チューリングは、この理不尽な逆境を前向きに乗り越えようとした、こんなのは「お笑いぐさ」だと言って、保護観察期間中から、変わらず精力的に研究に取り組んだという。

[1]

本作はフィクションであり、もちろん事実とは異なる。
本作でロスが疑問を持ったのは、『犯人に心当たりがある』と言いながらも、その証言が二転三転するからだ。

本作では、『数日前に出会った男』ロン(水田航生)とチューリングのやり取りが、仔細に描かれる。
このエピソードが重要なのは、ロンがチューリングの財布からお金を盗んだことに対してシラを切り通し、チューリングがそれを受け入れる、ということだ。

つまり、心を持った機械は、「明らかに嘘をついている相手の言い分を受け入れ、受け入れたが故に自分も嘘をつかなければならない」という行動がとれるか、ということだ。「心」とは、事実そういうものだ。
チューリングは、それが解かなければならない「命題」であることに気づいたのである。

チューリングが(略)最後に発表した論文は『解ける問題と解けない問題』と題されている。彼はその中で、数々のパズルを紹介しながら、任意のパズルが解けるかどうかを判定するような機械的手続きは存在しないと、論じている。
(略)
しかし彼が、いかなる難問パズルを前にしても、常に「解ける」方に賭けて挑み続けたことだけは確かだ。不安の中に、すなわち間違う可能性の中にこそ「心」があると、彼は誰よりも深く知り抜いていたからである。

[1]

彼は、この「命題」にさらに取り組むはずだった。

ところが、終局はにわかに訪れる。
1954年6月8日、チューリングは自宅のベッドで死亡しているところを家政婦のクレイトン夫人に発見された。枕元にはかじりかけのリンゴがあり、口からは白い泡が出ていて、青酸の特徴である苦いアーモンドの香りがした。イギリスの大手新聞社が間もなく「青酸を飲み込むためにリンゴを使った」自殺であるともっともらしく報じた

[1]

本作は、彼がリンゴに何かをかけて齧ろうとした瞬間に照明が落ち、終幕する。それはフィクション的フェイク、或いはギミックである。
何故なら、上記引用には続きがある。

実際にはリンゴに青酸が含まれていたことすら、誰も確かめてはいない。自殺を裏付ける有力な証拠があるわけではなく、他殺や事故の可能性もあり、真相はいまだ不明のままだ。
42歳を迎える直前の、あまりにも唐突な死であった。

[1]

本作でも、母親は自殺と認めていない。

自らの意思だったかどうかは不明だが、現実的に、彼は犯罪者として亡くなってしまった。
このことに対し、2009年、当時のイギリス首相ゴードン・ブラウンが政府として正式な謝罪をし、2013年、エリザベス2世女王によって正式に死後恩赦された。

引用文献

[1] 森田真生まさお著『数学する身体』(新潮文庫、2018年)
[2] 飲茶著『哲学的な何か、あと数学とか』(二見書房、2018年)
[3] 森毅・竹内啓『数学の世界』(中公文庫、2022年。原書は1973年刊)
[4] 杉田敦著『メカノ 美学の機械、科学の機械』(青弓社、1991年)
[5] 竹内薫+竹内さなみ著『シュレディンガーの哲学する猫』(中公文庫、2008年)

メモ

舞台『ブレイキング・ザ・コード』
2023年4月7日 マチネ。@シアタートラム

ポンコツではあるがエンジニアの端くれの私としては、チューリングといえば「チューリング・テスト」(チューリングは「模倣イミテーションゲーム」と呼んでいた)だが、本作ではほとんど触れられない。
「機械」ではなく「生身の人間」そのものの関係を描きたかったということなのだろうが、本作が初演された1986年当時は「AI」がまだSFの域を出なかった、ということもあるかもしれない。

ちなみに、「AI」の観点から、2幕の冒頭の講演を見ると、概ねこんな感じかもしれない。

問題は、「計算する機械」がどこまで「数学する機械」であり得るかだ。(略)チューリングは「計算」と「数学」の間のギャップを重々承知していた。計算というのは、数学的思考を支えるあくまでひとつの行為に過ぎない。(略)数学的思考はもちろん計算ばかりではない。言葉では言い表せないような直観、意識にも上らないような逡巡、あるいは単純にわかること、発見することを喜ぶ心情。そうしたすべてが「数学」を支えている。
だとしたら、「計算する機械」と「数学する機械」の間には、あまりにも絶望的な距離がある。そう考えるのは普通ではないか。
チューリングは必ずしもそうとは考えていなかった。

[1]

本作、当初は観るつもりではなかったのだが、朝日新聞2023年3月23日付夕刊に掲載された、演出の稲葉賀恵、主演の亀田佳明両氏のインタビュー記事でチューリングの物語だと知って、慌ててチケットを取った。
本作は、上述のとおり「生身の人間」の関係性とセクシャリティをテーマにしているので、予備知識がなくても楽しめるが、しかし、少しでも知識があればより楽しめる、ということで、観劇前から(ヴィトゲンシュタインについては、観劇後に)部屋の本棚を漁っていた。

朝日新聞の記事で、主演の亀田氏は、『原作の伝記も含めて色々調べましたが、性格が一つに絞りきれない。戯曲も、相手によって人との関わり方が変わっていくような作りです』、『彼は異様なほど『矛盾』に突っかかる。それは、生きていく上で矛盾が存在するのは当然、ということを認めたかったからという気がしています』と答えている。
ほとんど出ずっぱりで、膨大な量のセリフを語り続ける。しかも、彼の複雑性を象徴するかのように爪を噛んだり、言い淀みや言い換えなどの演技を含め、圧倒的で魅力的な演技だった。

その彼が自身の性的嗜好と、それが理由で逮捕されてしまうということを母親にカミングアウトするシーンで、母親役の保坂知寿さんの演技が涙を誘う。

終演後に行われたアフタートークに登壇した岡本玲さんもそのシーンが好きだと発言していたが、同じく登壇していた保坂さん本人が「お父さんは芝刈りに」などとセリフが別の物語と接続しそうになると話されていて、もう一度観たら、そのシーンで笑ってしまいそうだな、と思った。








いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集