時代の寵児~映画『マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説』~
カリスマが時代を創るのではなく、時代がカリスマを創るのだなぁ、と映画『マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説』(サディ・フロスト監督、2021年。以下、映画)を観て思った。
この映画は、デイジーのロゴマークで知られるイギリスのファッションブランドの創設者・デザイナーである、マリー・クワント氏の半生を追ったドキュメンタリーである。
冒頭の言葉に戻ると、20世紀末から現代まで、「時代」はカリスマと呼ばれる人たちによって創られてきたイメージがある(GAFAMなどその典型)が、マリーは逆に「時代」に必要とされ、また寵愛された、文字通り「時代の寵児」だった。
それは、彼女の代名詞でもある「ミニスカート」からもはっきりとわかる(もしかすると現代の日本では、「化粧品」として認知されているかもしれないが)。
成実弘至著『20世紀ファッション 時代をつくった10人』(河出文庫、2021年。以降の引用は断りのないものは本書から。なお、本書では「クアント」と表記されているが、映画のタイトルに倣って「クワント」で統一する)によると、
とあり、これはつまり、「時代」の方が「それを広めてくれる人」を必要としていたことを意味し、そして「時代」がマリーを選んだ。
以降、「時代」は彼女を寵愛することになる。
映画の冒頭、第2次世界大戦後のイギリスの様子が、「戦勝国とはいえ」というナレーションをバックに瓦礫だらけの街や貧しい人々の映像によって説明される。
当時のファッションの流行はパリにあり、そこでは「古き良き戦前」への回帰を夢想するかのようなオートクチュールが求められていた。その後……
マリーが『自分たちのようなチェルシー(地区)にやって来る若者たちに向けたファッションを提供するというコンセプト』を持って、高級住宅街キングス・ロードにブティック「バザー」をオープンしたのが、1955年。
映画では「バザー」に若者が殺到する様子が紹介されている。
女性が社会進出をした「時代」というのも影響している。
それは、当時の若者女性が『(マリーの服なら)バスに乗り遅れそうになった時でも、気にせず走れる』とインタビューに答えていることからも窺い知れる。
「時代」がミニスカートを求めていたのは、映画の中で女性たちが先を競ってスカートを自分で切って丈を短くしていく様子からもわかる(映画を観た限り、スカート丈の短さは、「(男性)社会」の要請も皆無とは言えないだろうが、完全に若者女性が創る「時代」の要請だったと言わざるを得ない)。
そんなイギリスの「時代」は、ファッションだけにとどまらず、あらゆるジャンルとして表出してくる。
そして、「時代」はいつしか、「スウィンギング・ロンドン」と呼ばれるようになる。
つまり、マリー・クワントは自身のカリスマ性で「時代」を拓いたのではなく、「時代」そのものが「スウィンギング・ロンドン」となるために彼女を必要としたと言える。
だからこそ、「スウィンギング・ロンドン」は彼女を寵愛し、その証しとして、二人の男性を彼女の元に遣わした。
一人は、公私ともに人生のパートナーとなるアレキサンダー・ブランケット・グリーン。
もう一人は、ビジネスパートナーである実業家のアーチー・マクネア。
二人は、マリーが好きなデザインを発表できるよう、陰日向で献身的に彼女を護り尽くす。
彼女は、ライセンスビジネスや化粧品ビジネスなど革新的な事業拡大を行ったにも拘わらず、二人の庇護により、他のカリスマたちにあるような様々なトラブルに巻き込まれることなく、自分の好きな事・やりたい事に専念できた。
やがて「スウィンギング・ロンドン」は衰退し「かつての時代」となったが、それでも自身の要請にしっかり応えてくれたマリーを使い捨てにせず、誠意を持って労をねぎらった。
デザイン以外の仕事からマリーを護っていた最愛の夫・アレキサンダーが「(ジェネレーションギャップで)若いスタッフの話がわからなくなった」と仕事を引退し、その後亡くなる。
最愛の夫を亡くしたマリーの悲しみは大きかっただろう。
しかし私は、彼女が60歳になるまで献身的に護ったアレキサンダーを、「かつての時代」が「よく今まで護ってくれた。お疲れ様」と言って呼び戻したと思ったのだ。
きっと、マリーにもわかったのだろう。
だからこそ彼女は、夫の分も引き受けるような無理をせず、穏便な形で経営権を手放す(マリー本人の「日本に経営権を譲渡する」という発言が映画でも紹介されており、2022年現在、全ての権利は株式会社 マリークヮント コスメチックスに譲渡されている)。
確かに「栄枯盛衰」の半生だが、「時代」とは元々そういう宿命でもある。
映画を観る限り、彼女の半生は他のカリスマたちと違い「波乱万丈」とは無縁だったように思う。
それは、カリスマが「時代」と対峙していたことによる必然であり、「時代」から求められた彼女にはその必要がなかった、ということではないか。
「時代から必要とされ、寵愛されたカリスマ」
この映画は、「好きな事で生きてゆく人生」の、とてもハッピーなロールモデルを示しているように思えた。
メモ
映画『マリー・クワント スウィンギング・ロンドンの伝説』
2022年12月3日。@Bunkamura ル・シネマ
同Bunkamuraでは、彼女の回顧展が開催されている(~2023年1月29日。@渋谷・Bunkamura ザ・ミュージアム。詳細はこちら)。
私は時間の都合もあったのだが、過去の拙稿でも度々書いているとおりファッションに疎いオヤジなので、回顧展には足が向かなかった。
主催でもある朝日新聞の記事ではこう紹介している。
付記:ミニスカートと「カワイイ文化」
先の新聞記事にも「かわいい」と書かれているが、私も以前の拙稿でミニスカートブームが、日本の「カワイイ文化」に通じていると書いたことがある。
詳細は拙稿を参照していただきたいが、本稿の参考として、その部分だけ抜粋しておく。
成実は当時の女性たちのミニスカートへの評価について、『身体の露出を自分の意志で決定することに解放感があったという意見とともに、少女的なスタイルに魅力が感じられたからというものがある』と言う。
こうしたイメージには、『不良性、自立性、性的解放などのニュアンスはほとんど脱落している』と成実は指摘しているが、このイメージはそのまま、現在のクールジャパンにおける「カワイイ」に当てはまるように私には思える。
(2023.04.14追記)
2023年4月13日にマリー・クワント氏が93歳で逝去された。
同14日付朝日新聞朝刊には、『遺族が英メディアに寄せた声明によると、英南部サリーの自宅で「安らかに息を引き取った」』と記されている。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?