スマホに映した古地図片手に京都の酒場巡り~加藤政洋著『酒場の京都学』~(改訂版)
京都には酒を飲める店が多い。
花街、老舗京料理をはじめ、和食・洋食・多国籍・無国籍……、ビアホール、バー……
そんな店を紹介するガイドブック、グルメ本、口コミサイトや個人のSNSの投稿なども数多く、また、それらの店を実際に渡り歩く探訪記の類まで存在する。
そういったガイドブック片手に京都を巡るのもいいが、古地図片手に「かつての京都」に想いを馳せながら酒場を巡ると、また違った楽しみができるのではないか。
難しい知識や、面倒な準備はいらない。
スマホさえあればいい。
参考書は、加藤政洋著『酒場の京都学』(ミネルヴァ書房。以下、本書)。
本書は古い文献や地図を手掛かりに、京都における酒場の成り立ちから現在までの変遷を紐解いている、歴史学あるいは社会学のマジメな論文である。
しかし、身構える必要はない。
「今の地図」と「古地図」を見比べる
さて、早速本書を開いてみる……と、こう書いてある。
「近代京都オーバーレイマップ」は、現在のGoogleマップ上に、年代が異なるいくつかの古地図を正確にオーバーレイさせているもので、普段使っているように移動や拡大をすると、古地図もちゃんと追随してくれる。
そんなわけで、京都の居酒屋として有名な裏寺町の「たつみ」の賑わうカウンターに立ち、ビールを注文して、スマホ(やタブレットなど)を操作して「近代京都オーバーレイマップ」で現在地を探す。
スマホに映し出されたGoogleマップ上に、ナイフとフォークのマークが入ったピンがあり「居酒屋 たつみ」が表示される。
古地図をオーバーレイさせてみる。
古地図で文字が掠れているのに加え、昔の筆文字なので判別できないが、そこは「たつみ」ではなく「~冬湯」と読める一画だった。
なるほど!
注文したビールを飲みながら、かつてそこが銭湯だったことに思い馳せる。
さあ、この古地図を頼りに、昔の吞兵衛と一緒に「はしご酒」を楽しむぞ!
昭和初期の吞兵衛に同伴
本書の主テーマである「酒場の変遷」(これがなかなか読み応えがある、面白い内容)については、ぜひ本書を読んでいただきたいと思うが、我々酒飲みは昔の吞兵衛が気になる。
本書によると、京都のグルメ雑誌は昭和初期からあったという。
しかも、その雑誌には飲み屋の探訪記も掲載されていたという。
昼呑みしてバーに行き、寄席を楽しんで、〆のビール。なんとも羨ましい。
さて、ここで「『正宗ホールを好きだった先輩』の竹馬の友」という宮下呑天楼なる人物が登場する。
「たつみ」を出て、この記述を頼りに、「近代京都オーバーレイマップ」を操作してみる。
裏寺町から四条通に出て、みずほ銀行の前を通り、四条河原町の交差点を渡る。右手にマルイ(現エディオン)を見ながら四条通を東へ歩き、地下道18番出口手前の道を右に折れ、西木屋町通を下がる。少し行くと、右手にレトロな「フランソア喫茶室」が見える。古地図を重ね合わせると、ぴったりその区画になっている。残念ながら、その場所が何であったか、(書いてあるが)読めない。
余談だが、現代京都の居酒屋探訪の名著である太田和彦著『ひとり飲む、京都』(新潮文庫)によると、
とある。つまり、呑天楼氏は開店直後の同店の前を通ったと思われる。
……おっと、呑天楼氏を見失ってしまう。
ここで呑天楼氏は、女将さんが『腕をふるつて揚げる天ぷら』をつまみに一杯ひっかける。
マップを操作しながら彼についていき、彼が暖簾をくぐった場所に到着すると……
表示されたマップも実際に見ている現実のお店も、もちろん、「一平茶屋」だった。
吞兵衛たちの名言
本書の論考は、主に、京都の酒場について書かれた文献をもとに展開していく。
その文献には、吞兵衛たちの名言が数多く詰まっている。
例えば、京都で流行り出した洋食を、文豪・谷崎潤一郎は、『少しキタナイ喩へだが、まるでゲロのやうにまづまづしい』とこき下ろした。
それに対し、江戸っ子で喜劇役者の古川ロッパは、洋食屋をこう評している。
彼は続ける。
さすがは粋なロッパ先生。見事な描写である。
酒飲みの私は、これを読んでいるだけで、ウットリとして、うっかり涎まで垂らしてしまいそうになる。
また、明治の文豪も、「正宗ホール」を愛していた。京都で生まれた「正宗ホール」は、この頃東京にも「加六」と「末広」という2軒の店を出していた。
「加六」で酒を飲むために病を治したい。
独歩先生の「加六」好きを物語っている。
加えて、「加六」に来る客たち。いかに「加六」がいい飲み屋だったかということを伝えてくれる。
スマホに映した古地図片手に京都を巡ろう
最近では、NHKの『ブラタモリ』という番組に見られるような、「古地図片手に街歩き」というのが注目されているらしい。
本書は古地図頼りに京都の居酒屋を巡るが、「近代京都オーバーレイマップ」は、もちろん居酒屋マップではない。
京都には古い神社仏閣が多いが、何十年も前の地図を映したスマホを携えてそれらを巡り、今の世界を歩きながら、かつてそこを歩いていた昔の人々に思いを馳せる、という旅も楽しいのではないだろうか(ただし、歩きスマホは厳禁です)