シェア
1995年に発売されたゲーム『クロノ・トリガー』で流れる曲。YouTubeで検索すると、芋づる式にいろいろなアレンジがおすすめされる。どれも甲乙つけがたいが、この方のピアノがひときわ心にしみた。 ゲーム自体が名作と呼ばれている。時間を旅する物語はもれなく僕の琴線に触れるので、確かに面白かった記憶がある。けれど詳細を覚えていない。 比較的鮮明に思い出せるラスボス戦は、数年前に見た、知らない誰かのプレイ動画の映像だ。そして、これほど感情を揺さぶる「風の憧憬」でさえ、どんなシー
しばらく前に『葬送のフリーレン』でハンバーグが話題になっていた。ハンバーグはドイツの地名に由来するもので架空の世界に登場するのはおかしいとか何とか。そういうのは言い出すとキリがないので僕は気にしない。 それより勇者という言葉の使い方に引っかかる。フリーレンに限らず他の作品でも見かけるが、自分のことを勇者と呼ぶ主人公に違和感がある。 発祥は『ドラゴンクエスト』だと思われる。魔王に立ち向かう勇敢な者を周囲の人々が勇者と呼ぶのはわかる。が、シリーズ三作目で転職システムが導入され
1987年のPCゲーム『イース』でラスボスを倒したあとに読めるメッセージの一文。ストーリーは正直よく覚えていないが、詩的で美しいこのフレーズは強く印象に残っている。 かなり古いゲームなので当然エンディングにムービーが流れたりはしない。最終ダンジョンであるダームの塔が朝日に照らされて浮かび上がるシルエットを背景にエピローグが語られるシンプルなものだったと思う。 朝焼けと追撃の対比に妙がある。主人公がボスを倒したおかげで魔物がいなくなったことを暗示していて、大きな脅威がついに
ほとんどのMMORPGがエリアチャット機能を実装していると思う。このチャットを使用して発信されたメッセージは現在自分がいるエリア内の全域、もしくはある程度近くにいる他のプレイヤーたちに届く。状況にもよるが、だいたい10〜20人くらいが対象になる。 エリアチャットで交わされる知らない人同士の会話を見るのが好きだった。街の喧騒を聞いているかのような趣がある。自分でも意識的にエリアチャットを使うようにしていたが、それを快く思わない人たちもいた。 いつも同じ時間帯に同じ場所で話し
ビートマニアというリズムゲームの草分け的存在のゲームが好きだった。 Wikipediaによるとゲームセンターでは今でも毎年新作が発表されているようだ。僕は家庭用ゲーマーだったのでプレステ2に移植されたタイトルはすべて持っていた。が、引っ越しの際に専用コントローラとともに処分してしまった。 最近、YouTubeでプレイ動画を見たり聴いたりしているうちにまた遊びたい欲が高まっている。かといってソフトと専用コントローラを買い直すのも馬鹿らしい。そこで動画内の落ちてくるバーに合わ
世界の終わりを二度経験している。もちろん現実世界ではなく、架空の世界の話である。オンラインゲームは同じフィクションでも映画や小説とは一味違う。その世界には生きた人間がいて、同じ時間と空間を共有していた。 ひとつめはMaster of Epicだ。印象的なセリフのあるゲームとしても記事にしたことがある。 ハドソン社からの運営移管に伴う最後のイベントとして世界は終わりを迎える。もともと時間軸を行き来できる世界観であり、終末の後も引き続き「現在」を遊べるのだが、「未来」へ行けば
役に立たなくてもいいという話。 ファイナルファンタジーシリーズにはラストエリクサーと呼ばれる回復アイテムが登場する。主人公たちが全滅の危機に瀕しても、このアイテムを使うと一瞬で体力が満タンになって窮地を脱することができる。極めて有用なアイテムに思えるが、僕のゲーム人生では一度も役に立ったことはない。 ラストエリクサーはその効果が強力すぎるため、ゲーム内では使用回数が極端に限られている。もったいなくて使えないのだ。今まさに全滅しかけているとしても、これより厳しい本当の危機が