マガジンのカバー画像

幣原発案説の虚妄

23
歴史の事実に基づかない憲法9条幣原発案説の誤りを具体的に指摘します。
運営しているクリエイター

記事一覧

なぜ幣原は”9条を発案した”のか(笑)

 タイトルを見て、私が幣原発案説に改宗したと早合点しないで頂きたい。引用符や「(笑)」は…

indy
2か月前
8

「幣原神話が今も支持されるワケ」がバズるワケ

 このnoteでも何度かご紹介した歴史家の杉谷直哉氏の「「憲法第九条は日本人がつくった」…す…

indy
2か月前
4

杉谷直哉氏の新論文が面白すぎる!

 以前こちらで紹介した歴史学者の杉谷直哉氏が東大先端研に新論文「“平和主義者”ダグラス・…

indy
3か月前
4

【幣原発案説の虚妄(第18回)】「マッカーサー、嘘つかない」?

 「権力は腐敗する、絶対的権力は絶対的に腐敗する」(アクトン卿)  まあ、これが世界的な…

indy
7か月前

【幣原発案説の虚妄(第17回)】幣原「芝居」説の虚妄(3)

 続いて、笠原氏の紹介する佐藤達夫の「証言」を見てみよう。笠原氏は、1964年2月14日の『朝…

indy
8か月前

【幣原発案説の虚妄(第16回)】幣原「芝居」説の虚妄(2)

 笠原氏は『憲法九条論争』第8章第1節で、入江俊郎の「日本国憲法制定の経緯」から、座談会に…

indy
8か月前

【幣原発案説の虚妄(第15回)】幣原「芝居」説の虚妄(1)

 笠原十九司氏は『憲法九条論争』の第8章第1節「幣原の「芝居」に気づいた閣僚――幣原発案説」で、幣原は「閣議において、あるいは閣僚にたいしては(マッカーサーとの「秘密合意」のことを―引用者注)秘密にして、素知らぬ態度を示して「芝居」を打っていた」が、幣原内閣の閣僚は、「幣原首相の「芝居」に(……)気づいていた者と気づかなかった者とに分かれた」として、「芝居に気づいた」閣僚として入江俊郎法制局長官、佐藤達夫法政局次長、金森徳次郎吉田内閣国務大臣の3名を挙げている。ただし、「幣原

【幣原発案説の虚妄(第14回)】1946年3月5日の幣原発言

 憲法9条幣原発案説には、同説の主唱者たちが触れたがらない、都合の悪い証言がいくつもある…

indy
8か月前

【幣原発案説の虚妄(第13回)】幣原発案説の発案者(4)

 毎日新聞が岸倉松及びマッカーサーの証言として幣原発案説を報じた翌年(1956年)、ホイット…

indy
8か月前

【幣原発案説の虚妄(第12回)】幣原発案説の発案者(3)

 ここまで幣原発案説が1950年1月1日以降、マッカーサーやホイットニーにより、あるいはGHQの…

indy
8か月前
1

【幣原発案説の虚妄(第11回)】幣原発案説の発案者(2)

 1950年の晩秋、金森徳次郎国立国家図書館長は幣原に、「最近アメリカで“日本の政治再編成”…

indy
8か月前
1

【幣原発案説の虚妄(第10回)】幣原発案説の発案者(1)

 幣原発案説は多くの人が唱えているようであるが、その出所を辿ると、ホイットニーとマッカー…

indy
8か月前
2

【幣原発案説の虚妄(第9回)】高柳賢三の幣原発案説批判(2)

 高柳はまた、『天皇・憲法第九条』の、前回のシリーズ第8回で引用した部分の少し後で、次の…

indy
8か月前
2

【幣原発案説の虚妄(第8回)】高柳賢三の幣原発案説批判(1)

 堀尾輝久氏と言えば、日本教育学会会長、日本教育法学会会長、総合人間学会会長などを歴任された教育学会の大御所であり、教育学には門外漢の私ですら、何十年も前から仰ぎ見るような存在だと認識していた。であるから、教育学部出身者や教員などにとって、堀尾氏の影響力は測り知れないものがあるのではないだろうか。その堀尾氏が繰り返し憲法9条幣原発案説を唱えているので、特に憲法制定史に詳しくない人にとっては、疑うべき理由など何もないと思ってしまっても不思議ではないだろう。    その堀尾氏が「