
今年も伊藤園お~いお茶新俳句大賞に応募した!めざせパッケージ掲載✨
※この記事はAmazonアソシエイトのPRを含みます。
メールチェックしてたら、伊藤園さんからメールが来ていた。
「伊藤園お~いお茶新俳句大賞締め切り迫る!」
うわーもうそんな時期か。
毎年今年はいいかなと思いつつ、このメールを見ると「やっぱり出したい!」となり、いつも締め切りぎりぎりに応募している。
実は私、過去にこの新俳句大賞で佳作に入選したことがある。もう10年近く前のことだけど。
大人になってから初めて応募した回での受賞だった(ビギナーズラック!?)。
パッケージに掲載されるのは佳作特別賞以上。
なので残念ながらパッケージにはなれなかったのだが、『自由語り』という入選作品集と賞状をいただいたと記憶している。
作品集と賞状を探したんだけど、見当たらない!どこ行っちゃったんだ。。
嘘じゃないんです、ほんとに入賞したんです💦ほら!

この賞はペンネームで応募できないので、受賞した俳句載せると本名ばれちゃったりする可能性あるのが、ちょっと微妙な点ではある(作品集に本名載ってるからね)。
佳作をもらって以来ほぼ毎年応募しているが、かすりもしないぜ笑
2次審査すら通らない。
もう一度受賞して、どうせなら今度はパッケージになりたい!
パッケージといえば、1個だけ自慢させてください。
以前ロッテの『ラミー・バッカス川柳』というものに応募した際、“バッカス賞”という賞をいただき、これはパッケージに川柳が載った!!
そして賞品としてバッカス10個もらった笑

親は、スーパーで私の川柳が入ったバッカスのパッケージを見かけたら、買い占めていたそうだ。親ってありがたいね😂

自慢終わりました。申し訳ありませんでした。
いつも使っている角川ソフィア文庫『今はじめる人のための俳句歳時記』という季語が山ほど載っている本をパラパラしながら、春夏秋冬20句ほど作成。
今日作成したけど選ばれなかった浮かばれない句たちの一部。
もう花は 咲くか咲かぬか 待ち合わせ
桜の開花宣言予想日辺りに友達と会う約束があるから、ちょっとでもお花咲いてるかな…?という気持ちを俳句に。
なんか婚活とか別の解釈も勝手にできそうな感じもするね。
雷の夜(よ)は ただじっと 包まれる
雷の夜は怖いから何かに包まれていたいよね、という素直な句(?)。毛布でも人でも好きなものに包まれてください。
犬や猫が飼い主に包まれるとかでもいいね。
ゆずり葉や 親子で背伸び 背比べ
ゆずり葉という植物は、新葉が開くと古い葉は垂れ下がることから、子に座をゆずるという意味で一家の繁栄を願う新年の季語。なのだそう。最近子供の成長が著しく、身長のデッドヒートを繰り広げているので、その様子を俳句に。
気が抜けて 丸くなったな ソーダ水
刺激が強すぎるソーダ水は時に辛い。時間をかけてゆっくり気を抜く。丸くなるのを待つ。
人間関係もまた然り。(もっともらしいこと言ってる風だけど、ちょっと説明ふわふわしてるぞ😅)
私は以前の版のものを使っていますが、おすすめの一冊です。季語を眺めているだけで楽しいです↓
でも、どんな俳句が受賞しやすいのかまったく傾向が読めない。
過去に受賞した作品も実は自信作じゃなくて、6句応募できるから数合わせのためにさらっと作ったやつでして…。二次審査通ったよという連絡が来た時、「え?これ!?」と思ったのだった。
俳句とは関係ないけど、noteの記事もそうだよね。これはたくさん読んでもらいたい!とがんばった記事より、去年さらっと書いた記事がGoogle検索上位に残り続けて、いまだにビューが伸びてたりする。
不思議なもんですね。

話を戻します。まあひとつ思うのは、俳句のルールを厳密に守った正統派な作品じゃなくてもいいのだろうな、ということ。
季重なりとか、季語無しとかあまり関係ないんじゃないかと推察する。
締め切りは2025年2月28日。
ネットで簡単に応募可能なので、今からでも間に合います。
私のように俳句のことなんて全く知らない人間でも大丈夫です。
気軽な気持ちで応募してみてはいかがでしょうか!?
第三十六回募集要項(新俳句) | 伊藤園お~いお茶新俳句大賞
こんなのあるんだ!知らなかった
定番2種に加えて、モンブランとティラミスもおすすめ!
いいなと思ったら応援しよう!
