![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128828320/rectangle_large_type_2_8430390cdbcdf36bf154305ef8add4fe.png?width=1200)
「0か100か思考」で苦しかったボクが驚くほどラクになれた方法
メンタル病んでるときは、考え方が極端になったりします。
「仕事へ行くか辞めるか」「結婚するか絶交するか」みたいに、いつも“0か100か”を考え、その合間にある「どちらでもOK」という選択ができなくなる。
それはもしかしたら、あなたが幼い頃から強要されてきらからかも、しれません。
心が息苦しくなったときこそ「いったん保留」を心がけてみてくださいね。
どーも、うつぬけマンです。
うつ歴10年から学んだことを伝える講演をしたり、うつやメンタルで悩む人に役立つ情報発信をしたりしてます。
◆「はじめまして」のあなたへ👇
うつぬけマンの正体が一目でわかる!
◆【うつメンタル研究所】
「過去の記事が読み放題」初月無料
うつ、メンタルに役立つ情報が274本!👇
メンタル病んでくると、「0か100か」みたいに極端な考え方になることがあります。
実はボクも、0か100か思考に悩まされ、いつも苦しい思いをしてきました。
でも、今は驚くほどラクになれました。
なぜなら、0か100か思考から“抜け出す方法”をみつけられたから、です。
この方法は誰でも、簡単にできると思うので、ボクと同じ思いをして悩んでいるあなたに、ぜひ、受け取ってほしいと感じました。
なので今回は、「実際にメンタル病んで0か100思考で苦しかったボク、が驚くほどラクになれた方法」を、ご紹介させていただきます。
この記事を読めば、「0か100か思考って、どんな思考?」が、ひとめでわかります。
また、「0か100か思考から抜け出す方法」を手に入れられます。
専門家の言葉をふまえつつ、みてまいりましょう。
▪️「0か100か思考」って、どんな思考?
![](https://assets.st-note.com/img/1706163066154-56LZtjAGbb.jpg?width=1200)
「白か黒か、全か無か」という極端な考え方のことです。
医師で産業医の石川陽平先生は、著書『無意識のため息が驚くほど消えてうつうつしなくなる』の中で、こう言われています。
「0か100か思考」とは、ちょっとでも理想に至らなかった点があると、他の内容が全てダメなように感じるというのが特徴で、真面目な人、完璧思考の人に多く潜んでいます。別名、「白か黒か思考」「全か無か思考」とも言われます。
これ、めちゃくちゃわかる。
ボクも、そうだったから…↓
小学生の頃、学校のテストで80点がとれたときのこと。
「お母さんにほめられる!」と思い、ルンルン気分で家に帰り、速攻で母にテストを見せました。
すると母は「80点かぁ、まだまだ頑張れるね」と言って、さらに上を求めてきたんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1706214893094-KjrpzlCu1h.jpg?width=1200)
ボクはガッカリしました。
あんなに頑張ったのに、母からみれば、たいした点数ではないんだ…。まだまだ頑張らなければいけないんだ…。
それ以来、たとえテストの結果が良い出来だったとしても、「100点以外は0点と同じ」と考えるようになりました。
大人になってからも、この思考はボクを苦しめます。
就職して、いきなりむずかしい業務をまかされたボクは、見よう見まねで必死になって頑張ろうとしましたが、なかなかうまくいきません。
そんなボクの姿を見ていた先輩たちが、こう言いました。
「初めてにしては、よくできてるよ!」
![](https://assets.st-note.com/img/1706214640273-hZw4R3QrP2.jpg?width=1200)
ふつうなら、「よかった」と感じ、ホッとしますよね。
でも、ボクはちがうんです…。
「初めてなんて関係ない。他の人は、みんなちゃんとできているのに、オレはダメだ。」
![](https://assets.st-note.com/img/1706214699982-t2AouWOhHf.jpg?width=1200)
せっかく先輩から評価してもらっているのに、「自分なんて全然ダメ」と決めつけてしまうんです。
サポートいただけると、めちゃくちゃ嬉しいです。今後の活動、で大切に使わせていただきます!