見出し画像

転職後のキャリアアップを成功に導くポイント|新境地で地盤を固める秘訣!

こんにちは、エンジニア向けのキャリア支援を行っている「福ちゃん」こと福品悟です!
これまで、「30代・40代の転職成功の秘訣」「転職エージェントの活用法」「初めての転職を成功させるためのチェックリスト」「在職中の転職活動の注意点」といったテーマでお話ししてきました。

今回は、「転職後のキャリアアップを成功させるためのポイント」 をテーマにお届けします。

無事に転職が決まり、新しい職場での生活が始まると、そこでひと安心したいところですが、ここからが本当のスタートですよね。転職はゴールではなく、次のステージへの第一歩です。

新しい環境で自分の実力を発揮し、新戦力として加わった自分の価値を認知してもらい、さらにキャリアを伸ばしていくためには、いくつか意識しておくべきポイントがあります。

転職後にうまく適応できず、思っていたのと違ったと後悔しないためにも、今回の記事を参考に、転職後のキャリアアップをしっかりと軌道に乗せていきましょう!



①新環境に慣れるために最初の3ヶ月が重要!

転職後の最初の3ヶ月は、新しい職場での適応期間です。この期間をどう過ごすかで、その後の職場での立ち位置もキャリアも、大きく変わります。

まずは、最初の3ヶ月で職場のルールや文化を理解し、人間関係を築くことが大事なポイントです。

では、具体的に、最初の3ヶ月で何を意識するとよいのでしょうか?

✅1ヶ月目
会社のルール・文化を学ぶ」「業務の流れを理解する

✅2ヶ月目
⇒「小さな成果を目指す」「積極的に質問・改善提案をする

✅3ヶ月目
⇒「長期的なキャリアプランを考える」「社内のキーパーソンと良好な関係を築く

この流れを意識すると、自然と新しい環境に馴染みながら、目指す成果を出しやすくなるので、念頭に置いておくといいですね。

仕事の進め方など、前職との違いを比較するのではなく、「この会社ではどういうやり方が最適とされているのか?」 という視点を持って、職場の雰囲気やルールを乱すことなく、自然と馴染むようにしてみましょう。

入社後しばらくは、業務の進め方がわからず戸惑うこともありますが、焦る必要はありません。最初の1ヶ月は、会社の文化や上司・同僚の働き方を観察しながら、仕事の流れを掴むことに注力するといいですね。

また、新しい職場で信頼を築くには、「報連相(報告・連絡・相談)」を意識すること が重要です。特に転職直後は、「こんなことを聞いても大丈夫かな?」と遠慮しがちですが、曖昧なまま進めてミスをするよりも、早めに確認したほうがスムーズに業務を進められます。

「前職ではこうでした」と話したくなることもあるかもしれませんが、新しい環境では、まずは「この職場のやり方を学ぶ姿勢」 を持つことが大切であることを常に意識してくださいね。


②転職先のチームに馴染むための心がけは?

転職後にスムーズに仕事を進めるためには、職場の人間関係を良好に保つことも欠かせません。

まず意識したいのは、「積極的にコミュニケーションを取ること」 です。

新しい職場では、周囲の人もあなたのことをよく知らない状態ですよね。
相手から声をかけられるのを待つのではなく、自分から挨拶をしたり、業務について質問をしたりすることで、信頼関係を築きやすくなります。

また、転職直後は「まず成果を出さなきゃ」と意気込みすぎるあまり、無理をしすぎてしまうことがあります。しかしながら無理をしてしまうと、余裕がなくなり周囲と円滑なコミュニケーションが取りにくくなることもあるので気をつけたいもの。

最初のうちは、「まずは職場の空気に馴染むこと」を意識しながら、少しずつ自分のペースを作っていくのがポイントです。

もちろん、「前の職場ではこうしていました」といった意見を、業務改善の一環として言うこともあると思いますが、新しい環境では「まずは今のやり方を理解すること」を最優先にしましょう。

その上で、改善点があれば提案する形にすると、スムーズに受け入れられやすくなります。

ちなみに、いち早く職場の雰囲気をつかみ、同じ職場や関連する職場の人間関係や、進行中のプロジェクトの把握などに活かせる行動として、内線や外線からの電話を率先して受け取ることがあげられます。

どこから、どんな内容の連絡があり、誰宛に回せばいいのかを、周囲にいるメンバーに尋ねて、その人宛に用件を伝えて電話を回すだけですが、これを率先してやるだけで意欲は伝わり、社内での評価も高まります。

外線や内線を率先して受ける人も少なく、周囲からありがたい存在として頼られるうえに、社内事情や進行中のプロジェクト案件概要なども、多くの電話を取り次ぐことで把握できるようになるので、お勧めのルーティンです。

電話の取り次ぎで、相手と一言二言を話すだけのことでも、親近感が湧きやすくなり、対面におけるコミュニケーションを、自然とスムーズにするきっかけにもなります。


③転職後のキャリアアップで意識すべきこと!

新しい環境に適応しながら、次のステップに進むためには、自分の役割をしっかりと認識し、成長を意識した行動をとることが大切です。

まず、「自分がこの会社でどのような価値を提供できるか?」 を明確にしましょう。

転職後にキャリアアップが成功する人と、そうでない人の違いは何でしょうか?
成功する人は、「自分がこの会社でどのような価値を提供できるか?」を明確にし、具体的な行動に移しています。

一方で、伸び悩む人は、「前職と同じように仕事をこなすこと」に意識が向いてしまい、新しい環境での価値提供を考えずにいることが多いんですね。

せっかく転職したのなら、新しい環境での 「自分だからこそできること」 を意識して仕事に取り組むと、成長スピードが格段に上がるので、自分ができることで力を発揮し、新しい職場に貢献できるようにしましょう。

転職したばかりの頃は、新しい業務に慣れることに精一杯かもしれませんが、半年~1年のスパンで、「自分がどんな成果を出せるのか?」をまず考えて、その具体策を実践行動に移すことが職場に馴染む鍵になります。

たとえば、エンジニアなら
プロジェクトのよりスムーズな進行のための仕組みを作り生産性を高める

プロジェクトマネージャーなら
チームの生産性を上げるための、具体的な施策を提案する

といった形で、自分のスキルや経験を活かして、貢献できる部分を見つけることが大事です。

また、新しい環境に慣れた後は、「スキルアップの機会を積極的に探す」 こともキャリアアップには欠かせません。

会社が提供する研修や勉強会に参加するのはもちろん、社内で活躍している人の仕事の進め方を学んだり、新しい技術や知識を自主的に取り入れることも大切です。

転職したからといって成長が止まるわけではありません。むしろ新しい環境に適応しながら、自分の強みを発揮し、さらに成長していく ことこそが、本当のキャリアアップに繋がるので、成長と進化を心がけましょう。


④転職成功の鍵は、入社後の行動次第!

転職活動に成功し、新しい職場に移ることができたとしても、それで終わりではありません。ここからが本当のスタートです。

新しい環境に早く馴染み、その職場での立ち回り方や成長のための行動を常に意識することで、新しい職場への転職成功を確かなものにしていけます。

まずは、最初の3ヶ月で職場のルールや文化を理解し、人間関係を築くことを意識してみてください。その上で、自分の強みを発揮できる部分を見つけ、少しずつ成果を積み重ねていきましょう。

この記事でお伝えしたことを参考にして、新しい環境に早く馴染み、自分の地盤を固めることに役立てて、キャリアアップを成功させてくださいね。

転職をしたからこそ得られる新しい経験を楽しみながら、自分のキャリアをさらに前進させてください!


今回は「転職後のキャリアアップを成功させるためのポイント」 についてお届けしました。次回の記事もぜひチェックしてみてくださいね!😊

次回予告!

次回の記事では、「30代・40代でさらにキャリアアップするための長期戦略」について、じっくり掘り下げていきます!

「今の職場でどうキャリアアップする?」
「転職後にさらに年収アップする人の共通点は?」

こんな疑問をお持ちの方は、ぜひ次回の記事もチェックしてくださいね!

転職後の安定だけでなく、さらに成長していくためにはどうすればいいのか?そんな疑問に答える内容にするつもりなので、ぜひお楽しみに!


私が経営する株式会社IMTでは、初めての転職を検討中の方を全面的にサポートしています。
「どこから始めればいいかわからない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください!

\無料キャリア相談で一緒に最初の一歩を踏み出しましょう!/
転職エージェントとして、これまで数百人のキャリアアップをサポートしてきた経験をもとに、あなたのスキルや希望を最大限活かせるアドバイスをお届けします。

\福ちゃんへの無料キャリア相談はこちらから/
<X(旧Twitter)>
https://x.com/imt_fukushina

あなたの転職を成功させ、理想のキャリアアップを実現しましょう!
次回の記事もどうぞお楽しみに!

福ちゃんこと、福品悟でした!


株式会社IMTについて


いいなと思ったら応援しよう!