マガジンのカバー画像

【立命館大学】カーボンニュートラル・チャレンジ

10
本マガジンは、立命館大学の2022 年度 グラスルーツ・イノベーションプログラム(GRIP)に採択された、「カーボンニュートラルを軸とした新たな教育パラダイムの創出・実践・量的評…
運営しているクリエイター

#地域

「ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム」|長浜市木之本町フィールド研修

「ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム」|長浜市木之本町フィールド研修

こんにちは。田邉成美です。

今回は、「令和4年度 環境省・教育機関と連携した地域再エネ導入促進及び地域中核人材育成研究『ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム』」の木之本フィールド学習について報告します。

2023年2月11日(土)滋賀県長浜市木之本町にある株式会社バイオマスアグリケーションを訪問しました。代表取締役の久木さんのご自宅や活動を見学させていただきながら、CO₂ネット

もっとみる
「ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム」|長浜市西浅井フィールド研修

「ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム」|長浜市西浅井フィールド研修

こんにちは。
立命館大学1年生の梅田諒真です。

今回は、「令和4年度 環境省・教育機関と連携した地域再エネ導入促進及び地域中核人材育成研究『ひと・地域を元気にするカーボンニュートラルプログラム』」の2日目、西浅井フィールドワークについて報告します。

2023年2月12日(日)滋賀県長浜市西浅井町を訪れました。農山村地域で行う脱炭素の取組を学ぶため、地元で農業を営むONE SLASHの清水広行さ

もっとみる
立教大学 | カーボンニュートラル人材育成講座

立教大学 | カーボンニュートラル人材育成講座

こんにちは。
立命館大学産業社会学部2年生の窪園真那です。

今回は、12月9日(金)に立教大学「カーボンニュートラル人材育成講座」で立命館大学の取組をお話ししました。今回は、100分の授業の内容の一部をお伝えいたします。

この取組は、2022年度立命館大学グラスルーツ・イノベーションプログラム(GRIP)に採択された「カーボンニュートラルを軸とした新たな教育パラダイムの創出・実践・量的評価指標

もっとみる
【GRIP.1】「まちづくり」が基盤にあるCO2ネットゼロ-長野県小布施町の旅-

【GRIP.1】「まちづくり」が基盤にあるCO2ネットゼロ-長野県小布施町の旅-

こんにちは。インパクトラボの戸簾隼人です。

この度、2022年5月29日(日)から30日(月)の二日にかけて、長野県小布施町への視察を行いました。

今回の視察は、滋賀県や長浜市へのカーボンニュートラルの社会実装のイメージを共有するため、エネルギー戦略を2019年より町単位で本格的に実施している小布施町の実践から学ぶ事を目的としました。

この取り組みは、2022年度立命館大学グラスルーツ・イノ

もっとみる
【GRIP.3】田植えで感じるカーボンニュートラル

【GRIP.3】田植えで感じるカーボンニュートラル

こんにちは。
インパクトラボの佐藤です。

今回は、6月12日(日)に実施した虎姫高校新聞部、立命館大学生を対象とした長浜市西浅井町での田植え体験の様子をお届けします。

この取り組みは、2022年度立命館大学グラスルーツ・イノベーションプログラム(GRIP)に採択された「カーボンニュートラルを軸とした新たな教育パラダイムの創出・実践・量的評価指標の開発」(代表者:山中 司・立命館大学教授)の研究

もっとみる
【GRIP.4】木質バイオマスを学ぶ長浜市・木之本ツアー

【GRIP.4】木質バイオマスを学ぶ長浜市・木之本ツアー

こんにちは。インパクトラボの窪園です。

2022年8月4日(木)長浜市木之本町にある株式会社バイオマスアグリゲーションを訪問しました。今回は、立命館大学グラスルーツイノベーション・プログラム(GRIP)の「カーボンニュートラルを軸とした新たな教育パラダイムの創出・実践・量的評価指標の開発」(代表者:山中 司・立命館大学教授)の研究の取り組みの一環です。(注)

また、本報告は木質バイオマス熱利用

もっとみる