見出し画像

武術的マインドフルネス ~ひびき~

明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします

除夜の鐘の音のひびきで何かリラックスを与えてくれる
空気を振動させて、空気を響かせて音を届けてくれる
響きというのは、音だけでなく、どこに触れてどこに響かせるか、どこにパンチをして別のどこに響かせるのか
どこかプロっぽい側面を持っている

それを鍛えていくマインドフルネスをしていく

手順

  1. 呼吸していることに気付く

  2. 体をどう膨らませているのか、胸や腹をどう膨らませているのか

  3. そして、呼吸によって鼻の中の空気や体の中の空気がどう響いているのかを感じる

  4. 呼吸によって響きがどんな風に広がっていくのか

  5. 響きを感じないということがあってよい、ただどんな風に響いているのかなということを感じてみる

  6. 響きは必ずしも物理的に起こっている、除夜の鐘のように鐘が叩かれて自分が震えて、空気が震える 除夜の鐘は打たれるとことで、深夜の空気を揺らし、皆さんの家や屋根を揺らし、皆さんの鼓膜をゆらす それによって年末だなという感じを想起させて年末感や終わった感を感じられてリラックスする

  7. 人間同士も響きあって、何かリラックスをもたらしてくれる

  8. 呼吸によって揺さぶられる 鼻の中の空気や、気道や肺が震えて、廻りを揺さぶり体の中のどこかの緊張をゆさぶる

  9. そして緊張がほどけることで、新たな響きが発生して、緊張による響きが次々とリラックスさせていく 呼吸しの響きを感じてみる

  10. 武術的なことにいかすなら、相手の体を鐘だと思って、鐘をたたく、相手の体が響くことで自分の体への響きを感じてみる

  11. 一瞬の出来事のようなパンチではなくて、一瞬の出来事としてとらえるのではなくて、相手の体、鐘をたたいて、どう響きがやって来るのか、時間をかけて感じてみる

  12. ひびき合いというのは人間の関係性を作る上で重要なファクターである

  13. 武術においてもコミュニケーションにおいてもどんな風に感じられるか響きを感じてみるというのは大きな意味を持つ

  14. ふだんの稽古の中で学びとして意識することで体の中の出来事として、緊張感がほどけていくということを感じることは大きな技になる

  15. 人間として新たな関係性を構築するには必要なことで感覚に意識を向けて、影響をまる

  16. 影響というのは影の響きであるので、どう影で響いているのかを感じてみる

  17. 改めて呼吸していることに気付いて、どう広がっているのかを感じる




いいなと思ったら応援しよう!

miya999999999
次を担う世代のために、リモート稽古のために空手着や道具作成やリアルな稽古出張のために使います。