見出し画像

武術的マインドフルネス ~スキャンの方法~

武術において、相手と対峙するということは不可欠なことである

もちろん勝ちたいし、真剣勝負なら負ければ死である

とはいえ、普段の稽古で、あまりに勝ち負けを意識しすぎても得るものは少ないし、むしろ負けたときの方が学びも多い
とはいえ、その場による経験値を大事にすることの方が重要である

でも、試合や本番とか緊張して嫌ということも多いと思う
ぜひそんな人のために、緊張感をなくすため、としたいけれども、もう少し別のアプローチで、なくすというよりは解釈を変えていく、認知を変えていくための方法です
一度お試しください

一人でも一日一日の様々な経験を消化できて、今日一日生きててよかったと思えるヒントがあればとてもうれしいです。

様々な場の経験、人の経験

試合の場、組手の場、そして、相手をスキャンする方法についてマインドフルネスで身に付けていく

緊張するとかもとても大事なので、不要な感覚はない、その積み重ねが大事である

自然発生的に起こる緊張感を大事にする

とはいえ、緊張しているとそれに飲み込まれてしまいがちになるので、一度緊張感からはなれて、そのときの感覚を知る、体験することは重要である

その経験を大事にして、また教えてほしい

そのための方法をこちらでご確認ください。

https://stand.fm/episodes/679d43bc0c47dc13291d43d2

手順についてはこちらをご確認ください。

手順


  1. 呼吸をしていることに気づく

  2. 体の中が膨らんだり凹んだりしていることを感じる

  3. どこで膨らんでいるのかどこでも凹んでいるのか

  4. 膨らみや凹みがからだ全身に届いたり、さらには体の外まで広がっていることを感じる

  5. 空気のボールが試合会場に近づくとどう変化するのか

  6. そして試合直前にどんな感じがするのか、不安や緊張は体のどこにあるのか、どこに感覚があるのか

  7. そしてそれによって呼吸はどんな変化があるのか、また呼吸によってその不安や緊張という感覚はどう変化するのか

  8. そして同じ場、同じ時間を共有している相手に対してどんな感じがするのか

  9. 相手も緊張しているのか、リラックスしているのか、その場とその時間を共有する相手の存在を感じてみる

  10. どこでどう感じるかをスキャンする

  11. 最後に改めていまここにいることを感じて呼吸をしていることに気づく

  12. 呼吸の変化を感じる

  13. ゆっくりと目を開ける


いいなと思ったら応援しよう!

miya999999999
次を担う世代のために、リモート稽古のために空手着や道具作成やリアルな稽古出張のために使います。