![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92050502/rectangle_large_type_2_702c9f40955a7303dfb72dbeea716a10.jpeg?width=1200)
映画「母性」母を捨てよ、家を出よう
母性。
それはそもそも備わっていると考えていいものか。
いつまでも娘でいたい母親を戸田恵梨香、母の期待に応えたい娘を永野芽衣が演じる。
戸田恵梨香が演じたルミ子の”大好きな母のようになる”との妄信的マインドセットを見ていると、それはほとんどサイコでどうにも手がつけられない気持ちになる。
ルミ子は男が描いたバラの絵を暗くて好きではないと思ったが、母がその絵を称賛するので自分の意見を殺して母と同化してしまった。母と違う感情を抱く自分がゆるせないと、自己を握り潰した。そして絵を描いた男と結婚するという仄暗い人生がはじまる。
一方でルミ子の義妹である山下リオは危なっかしくも出奔して母・高畑淳子を断ち切り、穏やかな暮らしを獲得していることが示唆される。そして残された高畑淳子の心は荒廃する。
私という人間は母の一部であり、娘もまた私の一部である。母の肉体から母の養分を分け与えられ、母の肉体からこの世に逃げ出してきたのだ。
その事実を改めて考えると誠に不思議な感覚になる。
母が持ち得る子どもへの特段の優しさと特段の苛立ちを母性と言うのだろうか。
いつでも母のあたたかさに帰りたいというまるで獣ような欲望を子性とでも言うのだろうか。
母への深い感謝と、母のような優しい人になりたいという憧れ。
それを子どもは一度握り潰し、高く高く放物線上に投げる。そういう通過儀礼が必要なのかもしれない。
それで子どもは親とは違う自己を獲得できる。
無惨に投げられた愛の軌道を見つめながら母は泣くかもしれない。
しかし、そうしないわけにはいかないだろう。私はあなたから遠くにいるが、遠くに来たことで私の生を見つけたよと母に手紙を書くしかない。
ー--
20代のとき同棲していた彼女に私が驚いたのは彼女が母親と四六時中電話をしていることだった。
なにか話しているわけでもなく、スピーカーにして1時間でも2時間でも繋いだままにしているのだ。
互いのテレビの音や生活音や咀嚼音を共有している。
私は、愛憎が捻じれて解けなくなったように見えるこのふたりの関係の”正体”を見た気がした。
それでいて彼女の母は何も知らないのだ。彼女がとっくに銀行員などやめてしまっていることを。
それでいて彼女は知らないのだ。彼女の母が私のところに頻繁に君の相談で電話をかけてきていることを。
彼女の母は全身全霊で娘を育ててきたし、彼女もまたその全身全霊を十分理解している。これも”母性”、そして”子性”とでも呼ぶのだろうか。
#港かなえ
#母性
#戸田恵梨香
#永野芽衣
#大地真央
#中村ゆり
#山下リオ
#映画好きと繋がりたい
#読書好きな人と繋がりたい