#41 認知症の終末期医療~参考資料~
認知症の母の『終末期』を模索している時分に、とても参考になったレポートを紹介するコーナー。(いつからそんなコーナーが・・・w)
今回は、その界隈では著名な方、江別すずらん病院・認知症疾患医療センター長。日本尊厳死協会北海道支部長の宮本礼子氏のレポート。
これは、宮本氏が2007年から2018年にかけ欧米豪6か国 (スウェーデン、オーストラリア、オーストリア、 オランダ、アメリカ、スペイン)を訪問し、【 認知症終末期医療 】の実態を調べ、そのうちの5か国 について報告されたレポートである。
そもそも、日本の認知症介護の実態とか、終末期の実態だとか、我々一般人がよく知る由もなく、親の認知症発症で、慌てて「認知症」について勉強し始めた身には、日本の認知症終末医療の実態と供に、海外の事例を同時に比較検討できた、私にとっては、とても重要なレポートになった。
このレポートにより、私は母の終末期医療の方向性が定まった。『母の終末期を救ってくれたレポート』と言ってもいい。
現在、すでに親の介護が始まっている方々にも、そうでない方々にも、是非、御一読いただき、介護のその先にある「終末期医療」について、参考になれば幸いに思う。
―― 世界保健機関(WHO)は生命 を脅かすすべての疾患を緩和医療の対象としており、認知症も緩和医療の対象疾患である。
なのに、⬇️⬇️⬇️
―― わが国では認知症は死にいたる病と認識されていないため、緩和医療の対象疾患と考えられていない。
と、いう。これが、私が感じていた違和感の正体。
このことが、認知症の終末期医療をこじらせている、根本原因だと思う。
特に私が注目したのは、こちらの章 ⬇️⬇️⬇️
以前、ある地方では、年寄りが食べなくなり、寝てばかりで起きて来なくなると、枕元に水を入れた急須と湯飲み茶碗をひとつ置いて、後は、そっとしておく。本人にまだ生きる気力と体力があれば、起きて自分で水も飲めるだろうし、水を飲めば排泄に歩きにも行く。もし、そうでなければ、数日から数週間で静かに息を引き取る。「そうやって、送ったものだ。」と、いう話を聞いた事がある。
病院で亡くなる事が多くなった昨今では、『自然死』の良さを忘れてしまっているのかも知れない。
レポートにもあるが、日本人は、『死生観』というものを、あまり語りたがらない。これは以前、【#3 「盛り塩」に関する意外な噂 】でも紹介したが・・・、
八百万の神の国では、「死」は「穢れ(けがれ)」であり、「死」について語る事はDNA的に”許されない”、という傾向があるように思う。
しかし、だからこそ、医学的エビデンスを知らなくても、前途のような、苦しまずに穏やかに旅立てる『自然死』の方法を尊重にして来たのではないだろうかという側面もある。そしてそれは、中国から『仏様』が入ってきても、継承された。特に密教における「即身成仏思想」は、神道における「自然死思想」と、反目しあいながらも、「自然死のエビデンスをなぞっている」という点では、何となくリンクしているような気さえする。
ま、ちょっと話が飛んだがw
初動が認知症介護から入り、終末期医療の流れだと、レポートにあるような「ACP」やら「リビング・ウィル」やらと、本人の意思と摺り合わせしながら作成できることは、ほぼないんで。
なぜなら、「認知症の始まりはわからないから。」これにつきる。家族が親の異変に気づいた時には、もう大体、認知症の初期は過ぎているからね。そして、日本の医療界では「認知症が死に至る病とは認識されていない。」んで、ちゃんと終末期医療までの”ご案内”をしてはくれない。
そうこうしている内に、認知症が進行して、激しい周辺症状とひたすら格闘している間に「終末期」が近づいていることもわからず、医療機関や介護施設の言うがままに「延命治療」に突入。(私に言わせると)”迎えの舟”に、乗りそびれてしまい、ダラダラと無駄に苦しい思いを本人にさせてしまう。
そんな展開になっている事例が、日本には圧倒的に多いように思う。
死生観は人それぞれだし、要介護者の病状も様々だ。しかし、要介護者が既に認知症を発症しているのであれば、終末期医療をどう施行するか、胃ろうの造設や気管切開をしてチューブを繋ぐなどの「延命治療」を、どこまで受けるか、または、「延命治療」をどの段階で止めるか、全く、延命治療は受けないとするか、全て、介護キーパーソンの裁量となる所が大きい。
いつかは、”引導を渡す覚悟”をしなければならないということだ。