
【自己紹介】「泰明」の由来#43
こんにちは。
昨日引越しをしました。
引越ししての初めての朝、駅までの道に川がありランニングするのに気持ちよさそうな場所を見つけました。
また
Mercedes-Benz
Audi
Lamborghini
Bentley
の販売店が並んでいて、セルフイメージの上がる朝を迎えることができました。願望に触れる習慣ができてありがたいです。
「泰明(タイメイ)」と呼ばれたこともある
今回は、名前の由来について書きます。
私は、1988年8月19日に長崎で生まれました。
俗に言うマー君世代です。
「枡田(マスダ)」の枡という感じも珍しいようで、たまに「桝」や「升」で間違えてハガキや客先からメールが届くこともあります。
小学生の時、先生に言われたのが
「枡田は読めるけど、泰明は最初読めなかった」
と言われたことがあります。自分の名前なので特に気にしたことはなかったのですが、「ヤスアキ」よりも「タイメイ」と最初に読む方もいるそう。
そして、家族以外にあまりヤスアキと名前で呼ばれたことがありません笑笑
理由は、同級生に幼稚園から中学校まで漢字違いで「康明」君がいたので、周りからわからなくなる!という理由で、「ヤスアキ」は康明君のものになりました。ちなみに「増田」君もいたので、「マスダ」と呼ばれる事も少なく、物心ついた頃からあだ名で呼ばれてきました。
名前の由来
さて、やっと今回の本題に入りますが、
「泰(やすらかで優しく)明(あかるい子)」と言う思いを込めて、名前を付けてくれたそうです。
■「泰」やすらかで優しく
子供の頃から今においても、「穏やか(やすらか)で優しい」と言うのは、自他共に認めるところかなと思います。争い事もあまり好む事もなく、怒る!ということもほぼないです。「怒る」という感情を出すよりかは、怒るという感情が芽生えた時は、別の何かで昇華することが多いです。
■「明」あかるい子
今は落ち着きを持つようになりましたが、何かに夢中になっている時やお酒を飲んでいる時は、気にせず子供の頃のように明るくなる気がしています。子供の頃は感情表現がすぐ顔に出ていたようで、顔を見ればすぐに気分がわかったそうです。負けず嫌いも強く、何か勝負事に負けた時は「勝つまでやる!」と、遊び事でも泣きながら勝負を挑んでいたようで、自分が勝つまでやるようなタイプだったとか。
自分が将来父親になって子供の名前を考える時、何を想い何を願って付けるのか楽しみです。女の子であれば、好きだった女性や好きな芸能人の名前をまず連想するような気がします。
枡田泰明