![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97014403/rectangle_large_type_2_008ce23be8e07f800fb4c3f59c6fa660.jpeg?width=1200)
原書と訳書を読む: 「自分で『始めた』女たち」"In the Company of Women "
英語がある程度読めて、読んでみたいと思う原書がある。
・まだ原書だけだと不安。
・どんなふうに日本語に訳されているのか知りたい。
・英語では実際どんなふうに書かれているの?
そんなときは、やっぱり、原書と訳書、比較するしかないですね!
★原書と訳書の比較が面白い★
先日、新しくできた本屋さんで、ぶらぶらしていたら、
なんとなく気になるタイトルが。
自分で「始めた」女たち
ー好きを仕事にするための最良のアドバイス&インスピレーション
んー面白そう!
滅多に訳書を買うことはないですが、
新しい本屋さんで何か買いたかったので、
ちょっと面白いかも?と思って購入。
後半のほうで、大学教授でジャーナリストのメリッサさんが、
こんなふうに言っています。
「私、本当に嘘が苦手なの。
何かを発言するときは、いつも本心。
大人になって、率直にズバズバものが言えるようになったのは
楽しいわね」
こういうの、英語だったらどうなってるのかな・・・?
って気になりません?w
原書はこうなっています。
”I'm really not good at bullshit.
If I'm saying something, I believe it.
It's fun to come into grown womanhood,
being direct and forthright."
どうですか?想像できました?
「嘘」といえばlie、と思いきや、ここはbullshitですね!
「虚言」「たわごと」「でたらめ」。
お上品な言葉ではないからこそ、その分、感情が伝わってきますね。
「いつも本心」= I believe it .
I believe it はやっぱりふつうに「私はそれを信じてる」、とかに
アマチュアはしちゃいますけど、
プロは違うんですね~。
★この本のいいところ★
★★ 起業や独立を考えている、勇気がほしい!という人には
うってつけの内容だと思います。
100人の女性たちが、情熱を持っているものを
どうやって仕事に変えていったのか、端的に紹介しています。
子供のころの夢や、家族のこと、「成功」とは?、世の中にもっとほしいもの、モットーなど。
ココロにポッと炎をともしてくれるかもしれませんね。
私が特にステキ!と思ったのは
アーティスト、デザイナーのサラさんの言葉。
「自分たちがイメージではなくエネルギーだと思い出せば、世界はまるで違って見える」。
"The world looks so different when we remember we are an energy, not an image."
★★英語を勉強している人にもに良いな!と思う点もありました!
① インタビューなので、口語的な表現がわかる。
自分語りをするときの表現、結構いつも同じだったりするんですよね~!
たとえば、
「〇〇だといいな、と思うこともある」
が
"Part of me wishes…"
コレ次回つかおー。
"Part of me wishes…”って聞いたりしても、ただ聞き流して終わるんですが、
文字で確認するってやっぱり理解の度合いが高まりますね。
② インスピレーションをもらえる言葉、格言などは記憶に残りやすい。
Jump in fearlessly.
恐れずに飛び込め。
忘れませんね!
というわけで、原書と訳書、比べて楽しんでみました。
この記事がちょっとでもお役に立てたら嬉しいです~。
原書こちら↓
In The Company Of Women : Inspiration and Advice from Over 100 Makers, Artists, and Entrepreneurs
訳書こちら↓