
子供の才能を伸ばしやすい環境をホロスコープから知るー後編ー
うちの子にはどんな才能があるのだろう?
みんな気になりますよね。
ホロスコープから
お子さんの才能を知ることが
できたら嬉しくないですか?
人生がちょっぴり楽しくなる
シンプルで超カンタンな
ホロスコープの読み方講座
本日も番外編で
子供の才能を伸ばすために ホロスコープを使う実例
についてお送りします。
前回は、
「才能を伸ばす環境つくり編」だったので
今回は
「個別の才能に気付く編」です。
前編を読んでいない方はコチラからどうぞ。
当然、今回も
シンプルにカンタンに
ゆる~くすすめますのでご安心を。
は?ホロスコープ何それ?という方は
講座1回目の記事から読むと
今回の内容がサクッとわかります。
✅この記事はこんな人におすすめ
・子供や家族の才能を伸ばしたい人
・ホロスコープや星占いがスキな人
・飲み会で注目される話のネタが欲しい人
★ ★ ★ ★ ★ ★
ホロスコープ講座の3つ基本方針
このホロスコープ講座では、
ホロスコープ何それ級の超初心者だった
当時の自分でもわかるように
次の3つのポイントを意識して書いていきます。
✅超・超・超カンタン
✅難しいカタカナやマニアックな専門用語なし
✅シンプルでロジカル
はじめての人でも大丈夫。
楽しめるように書いていきます。
最初から読みたい人は
こちらの目次からどうぞ。
個別の才能をどれくらい細かく見るか?
今までこのホロスコープ講座の記事では
「講座」らしく、1つ1つの細かく
読み方を解説していたのですが、
ぶっちゃけ、
お茶したり、お酒を飲んだり
おしゃべりしながら軽い感じで
ホロスコープを読む時は
「露骨にわかりやすいところだけ」読むのが楽です。
ザックリと知れるだけでも
かなりプラスになることはありますし
十分楽しめます。

「ココもう少し詳しく知りたい!!」
というピンポイントの部分が見つかったら、
そこだけ細かい読み方を確認したり
Googleで検索したりすれば
普通は十分満足できるはずです。

もし、ゴリゴリに詳細まで知りたい人は
本職の占い師さんに有料でお願いしましょう(笑
※無料で占って♪はやっちゃだめですよ!

個別の才能の読み方
個別の才能はどう読んでいくかというと
コチラの記事に書いた
「才能を導きだす魔法の方程式」を使います。
この記事の内容は
ホロスコープの基礎のキがわかってないと
いきなりではわかりにくいかもれないので
「基礎からやるとかメンドクサイヨー」
「一足飛びでサクッと行こうよー」
という方は、
こちら↓の記事の方を見てみてください。
4つの✅を読めば、だいたい理解できます。
さて、どちらかの記事を
読んでいただけたと仮定して
話を進めてみます。
今回のターゲットの
少年のホロスコープを見てみると
特徴的なポイントがいくつかあるので
それをひろって解説してみます。

個別の才能を見てみる。その1 | 3室に太陽と水星
まず一番影響力が強い天体である
「太陽(◎)」がある場所を見ると
「第3室」に入っていることがわかります。
さらに
「第3室」には「太陽」だけでなく
「水星(☿)」も入っています。
星がたくさん入っているところは
その人の人生にとって
大切で重要度が高い部分です。
さらに、
力の強い星が2つも入っているので
かなりの重要ポイントになります。
では、
「太陽」「水星」「第3室」の
それぞれの意味を用意して
魔法の方程式に当てはめてみましょう。
太陽は「自分自身、エネルギー」
水星は「知性、思考パターン、コミュニケーション」
第3室は「知識、研究の部屋」
という意味を持っています。
これらを才能を導き出す方程式に入れてみます。

すると、、
「少年のエネルギーと思考パターン」は
「知識・研究の分野」にある
ということがわかります。
つまり、少年は
自分の研究分野について
知識を吸収していくことこそが
自分自身であり、そのエネルギーが強く
かつ、
その研究分野について
常に考えていたり、
いつも話していたりする
という特性を
持っていることになります。

自分の研究分野について
とても勉強熱心で話したがりな感じです。
でも少年は学校の授業が全く好きではなく
成績も親が涙目になるような状況です(笑

ポイントは、
第3室の「自分の研究分野」です。
「自分の研究分野」が
どんな感じのものかというと、
たまに車や電車の型番とかを
片っ端から覚えていて
全部言える子がいますよね。
あの感じです。

「自分の興味がある分野だけが研究対象」なので、
学校の授業でやる
一般的な学問分野とは限らないのです。
もし興味の対象が
「数学」や「漢字」など
学校の授業科目に向いていると
どっぷり学校教育にハマってくれます。
ちなみに、
少年の場合は、
YouTubeという「動画」の分野と
お絵かきという「イラスト」の分野が
興味がある自分の研究領域と
認識しているようなので
動画編集の知識やイラストスキルを
勝手に身につけつつ、
使った編集ソフトやエフェクトやら
作画手順や制作物について
とにかく喋りたくてたまらないようで
お勉強タイムでも
すぐ動画編集の話になってしまいます。
まとめると
✅興味のあることは、一日中とことん研究できる
✅一方、興味のないことは、一切スルーする
というのが少年の才能です。
端的に言うと、
ちょっとしたオタク気質があるので(笑
興味の矛先によっては
どんなプロにでもなれる資質があるとも言えます。
個別の才能を見てみる。その2 | 12室に火星
もう1つわかりやすいポイントが
少年のホロスコープにはあって
それが
「第12室」にある「火星(♂)」です。
この「第12室」は「ヒミツの部屋」なので
ココに星が入っている人は、
「自分がちょっと隠れている状態」や
「ヒミツがある状態」だと
のびのびと本領発揮できるそうです。
12室に星がある方に
どんな感じなのかを聞きましたが、
詳細をヒミツにしたがるので
なかなかうまく情報が引き出せません(笑

でも、わかりやすい
簡単なヒミツの例としては、
「ペンネーム」や「ニックネーム」があります。
実は、
第12室に星がある方は、
ペンネームやニックネームを使うと、
本名を少し隠せるので
安心して存分に力を出せます。
役者さんや作家さんなどで
本名ではなく、芸名を使ったら才能開花した!
なんてことも結構あるそうです。
なので、少年も
友達からニックネームで呼ばれたり
YouTuberとしての芸名(?)で顔を隠して出演したり
イラストレーター名を持って絵を描いたり
本名を隠した状況だと
のびのび力を出すことができます。
実際、対面ではとても控えめに話す子なのに
YouTubeのゲーム実況になると
キャラが激変します(笑
そう考えると
学校の先生からは本名で呼ばれがちだから
しんどいのかもしれません。
さて、さらに
「第12室」にある「火星(♂)」ですが
これはコチラの記事に書いたとおり、
「火星」を見ると
「自分の負けず嫌いな部分」が丸わかりします。
コレがどういうことかと言うと、
「自分の秘密の分野では絶対に負けたくない!」
という感じなので、
少年のYouTuberとしてのゲーム実況は
少年がゲームを勝つまで
延々と終わらせてくれなかったりします(笑
要するに、どうしたらいいの?
前回分からまとめると、
少年は「孤軍奮闘タイプ」で
⭕ 自分で「自力で」作った環境で
⭕ 自分の思うように1人でやれること
が才能を発揮しやすい環境なので
勝手にどんどんやれる状況を作ってあげると、
のびのび力を発揮してくれます。
そして、個別の才能として
「自分の研究分野について勉強熱心で話したがり」
「自分のヒミツについては負けたくない!」
という特性があり、まとめると
✅興味ある分野は勝手にマニアになれる研究気質
✅ガンガン伝えたいけど、でもちょっと隠れていたい矛盾
を自分の中に持っているので、
⭕興味ある分野でわかったこと(研究成果)を
ペンネームでどんどん情報発信させてあげる
ことをすると、その方向のスキルが伸びていきます。
現状はYouTubeやゲーム(マインクラフト)、イラストに
自分の研究分野(興味の対象)が偏っているので、
親御さんには、
「興味の対象を広げてあげること」と
「研究成果を安心して発信できる場を与えること」を
大切にするといいですよ。
あとは、
「マニアックで理解できなくても
少年の研究成果の話を聞いてあげてくださいね」
なんて話をしました。
でさ、どうやったら
学校の授業に興味持ってもらえる?って話は…
ええ、当然、頓挫しました(笑
ここまでのまとめ
✅細かい才能まで読み解ける場合は、
才能を活かしやすい環境をつくったり、
才能を本人に気づかせてあげると才能が伸びていきやすい。
だいぶ長くなってしまいましたが
今回はここまで!
ぜひ自分の子供や家族だけでなく、
職場の仲間やチームメンバーなど
色々な人たちと
ホロースコープを見比べてみてください。
新たな発見もあって
とても面白いのでおすすめです。
▼ マガジンにまとめてます。
▼プチ実践編のカンタン自己診断テストや
風の時代の開運ネタ速報記事はコチラ
■あわせてよく読まれている記事もどうぞ
オススメ関連記事
・水滴を描く。ぷるぷる表面張力編
・自分の生まれ持った才能を知りたいが難しいことは遠慮したい
・ソロキャンプをはじめよう#2。寝袋編
いいなと思ったら応援しよう!
