noteを続けてやめていったこと
こんばんは。
今日の午前中は部屋の整理をしていたゆーです。
気持ちが落ち着かない時などに行うとスッキリしますよね。
今回は6ヵ月バッジにちなんで、noteをはじめてから今までにやめていったことについて書く回にしようと思います。
そもそも始めは運動の記録からでした。振り返りができるようにと。あと盆踊りのメニュー記録とか…
今は弁当・読書・映画・音楽ネタ
振り返れば「なぜこうなった!」と思う事ばかり笑
*
ではやり続けるに連れてやめていったことを書いていきます。
■ よーいドン!でnoteに文字や画像を書いていくのをやめました
思いつきだけでやっていっても、中身が全く整理されないから
テンプレートに要素を揃えてから流し込むようにしました。
・前置き
・趣旨説明
・結果or振り返り
・内容をまとめる
・写真
■ PCで確認してアップをやめました
PC(windows)で入力した文字を入れると、改行の間が凄く広い
単純に読み手にストレスが来るじゃないかと思ったんです。
それ以来、noteの更新の下書きの最終確認をスマホのnoteアプリに変えました。
現代だと現役の社会人はPCよりスマホでチェックする頻度が高いと取りました。
■ ひたすらにタグをつけるのをやめました
タグ付けをすることでアクセス率を上げたい気持ちはわかりますが、「やっぱり品に欠くなぁ」と思うようになり、やめました。
最後
■ 文末の定型文をやめました
アレっていってみればTVでいう 《この放送は○○の提供で~》の部分なのでまともに読む率は低い。なのでやめました。た
まとめ
いかがだったでしょうか?
今回はこれまでのnote生活でやめていったことについて
書かせていただきました。
「やめる」と聞くと「退く」の印象が付きがちですが、それを「これはいらないな」と判断を下して取り除くのは良いことだと思います。
ひたすら足し算をしたのを引き算に工程を変えたということですね。
noteを通じての「文章力」向上、「他ジャンルへの関心」も続けていけている要因だと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
お読みいただきありがとうございます。
読まれた方を推していきますので、
どうぞ「ご一緒に」飲みましょう!🍻