
- 運営しているクリエイター
記事一覧
ひとのパッション・印象のレイヤーを図示化してみました。|UX × 認知科学
先日UXと認知科学の関係性が強力であることについて、メキシコ生まれのUXサイエンティストとディスカッションをしました。
拙い殴り書きから生まれたパッション・情熱のレイヤリングを解説するのにいいグラフィック素材があったので拝借して組み合わせて絵を描きましたので、シェアしたいと思います。noteですが、文章はこれだけです。
次回はレイヤーごとの解釈とプロダクト改善に活かすポイントを解説したいと思い
データビジュアライズのための基本的なSQLサンプル(LTV編)
このシリーズは、データビジュアライゼーションを担当する人にとってのSQL の代表例を解説するシリーズです。前回記事はこちらです。
・データビジュアライズのための基本的なSQLサンプル(時系列集計編)
・データビジュアライズのための基本的なSQLサンプル(複数の軸を同時に集計する場合)
今回は、これまたインターネットサービスを取り巻く上でよく出てきがちなLTVの代表的な出し方について解説しまし
データビジュアライズのための基本的なSQLサンプル(複数の軸を同時に集計する場合)
さて、今回のSQLシリーズは男女の集計を同時にするにはどうしたらいいんだろうかという話です。(前回記事はこちら)
これはもうちょっと抽象的に言うと、異なる切り口での集計を複数同時にグラフに起こしたい場合にどうやるのがいいのかという話です。
今回も、前回同様ベースのSQL サンプルはこちらを利用したいと思います。
SELECT DATE_FORMAT(users.created_at,"%Y
データビジュアライズのための基本的なSQLサンプル(時系列集計編)
今回はビジュアライズのためのSQLの基本的なサンプルをいくつか紹介したいと思います。
データを知恵に変換していく過程において、様々な業種がひしめく企業の中でビジュアライゼーションは当たり前に行われていて欲しいコミュニケーションの一つですから、これがスムーズでないとCTOは怒られます。笑
こういったところは意外とアナになりがちなので、こういう技能の普及に努めるCTO は世の中にも意外と多いことで