![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35954682/rectangle_large_type_2_0b2cf8d5c052821af2b4b497aac1a190.jpg?width=1200)
[カウンセリング体験記⑧]他人の気持ちがわからない原因
前回の自動思考検討シートを踏まえて、思考の幅を広げるシートというのをやりました。
結論、「他人の気持ちがわからない、自分の意見を言えずに我慢してしまう」原因は
①「なんかあったのかな?」「なぜ?怒ってるのか」と、冷静に状況を判断をしようとする自動思考がないこと
②情報処理の傾向(一人でじっくり考えて表現するのが得意)
でした。
①は、怒鳴られて「怖い」と思った次のステップで、私は、目の前の相手が「感情的だなー」とただ目の前の相手を見つめているだけでした。
それを、「なんかあったのかな?」とすぐ相手を観察する行動に移す必要がある、というのがまず分かりました。
②は、あまり詳しく聞けていないのですが、耳や目、鼻、皮膚から入ってきた情報に偏りがあることで、情報不足で相手の気持ちが「わからない」。ということのようです。
また、情報処理の傾向には、考える速度、アウトプットの得手不得手(しゃべるのか文書か)というのもあるらしい。
ちょっと自分のことが分かってスッキリしました。
次→ https://note.com/ikiyasui/n/nea88fc73ba49
似たような話題は「#バタ子の認知行動療法体験記」というタグにまとめてます。
いいなと思ったら応援しよう!
![無印バタ子(仮名)共依存克服をテーマに執筆中](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32432898/profile_32f895f0ddd183860f15d5b9d15ef0eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)