
感情のグラデーションで気づいた、自分を安定させる方法

感情がジェットコースターみたいに揺れ動くときってありませんか?私は長い間、その波に飲み込まれてどうにかしようと必死でした。でも最近、自分の感情がどんな色で動いているのか“観察する”という考え方に気づいたんです。
感情のグラデーションの仕組み
私の感覚では、感情は白黒ではなく、グレーの中にさまざまな色が溶け込んだ“グラデーション”のようなもの。
例えば、ネガティブな気持ちは青、ポジティブな気持ちは黄色。普段の私はその中間のグレーで安定しているんです。
でも、ときどき青が強くなりすぎることがあります。そのときに“気づき”が鍵になるんです。
気づきと対処法
たとえば、何かがきっかけで嫌な気持ちが生まれると、青が濃くなってしまう。
そのとき、“この感情はどんな自動思考から来てるんだろう?”と自分に問いかけます。そして、意識的に黄色い思考を取り入れるようにするんです。
たとえば、散歩をしたり、好きな映画を見たりして、感情のバランスを取り戻します。そうすることで、濃すぎた青を少し薄め、グレーに戻していく感覚です。
グラデーションを受け入れる
完璧な感情の安定なんてなくてもいい。色が揺れるのは自然なことなんです。大事なのは、その揺れを怖がらず、青からグレーに変わっていく流れを感じること。感情のグラデーションを“楽しむ”くらいの心の余裕を持てると、ずいぶん楽になりますよ。
まとめ
感情に振り回されていると感じるとき、ちょっと立ち止まって、“いま自分の気持ちはどんな色かな?”と観察してみてください。それだけで、一歩楽になれるかもしれません。
よかったら他の記事も読んでみてください。

似たような話題は「#バタ子の認知の歪み改善」というタグにまとめています。
いいなと思ったら応援しよう!
