![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85294149/rectangle_large_type_2_763903c701774a6920e136c0068cbca5.png?width=1200)
「諦める」のか「手放す」のかでは全然違う結果がやってくる
❝「希望」さんの特徴を知ろう❞
何かの物事に取り組むとき、
それがとても手に負えない困難なものであったら
自分はどうすりゃいい
って思うことありませんか。
ワタクシ、今までの長い人生を生きてきて
ちっぽけなものも含めて
結構たくさんのことができるようになっているし、
やれているし、
そうかと思えば、
できなかったことや挫折もたくさん経験しています。
そんなこんなを振り返ってみると、
成果が出なかったこは大抵どこかで諦めている。
小さくても「希望」の灯が
ココロのどこかにともっていたことは
時間がかかっても成し遂げられている。
そんなふうになっているなと思います。
よく、
やるだけのことはやって、後は手放しなさい
という名言を聞きますが、
手放すのは切り捨てるのではなく、
ココロのどこかにある希望と
常に繋がっていることが大事です。
もうどうでもいいやと切り捨てて「諦める」のではなく、
望む結果が得られると信じて力を抜くのが「手放す」
力を抜くと角張ったものが取れていきます。
イガイガしたものも少なくなっていきます。
そうしたら外からの光も
差し込みやすくなるんでしょうね😊
力いっぱい何かを握りしめていた手をパーにすると
そこに別の何かが受け止められるし・・・
望む結果が得られると信じる手力を抜く
これが希望の正体。
だから希望は、困難な時に現れます。
簡単に解決できるものの時には
出てこないんですね。
そして、
その灯を完全に消してしまわない限り
成し遂げようとすることを応援してくれるのも
希望のいいところ。
だから種火でもいいので残しておきたいです。
この「残す」ことを選ぶのは自分です。
ふっと力を抜いたところに
希望の灯がともっていますか。
それを確認したら、前に進め❕
ですね💕
❝「希望」さんの特徴を知ろう❞
今日は火曜日。灯をともして進む一日でありますように💖