
Photo by
featurecompass
「鎮める」と「静める」はちょっと違う
❝呼吸法でも鎮めるためのものがあります❞
マイブレス式呼吸法では8つの基本になる呼吸法があります。
そのうちの一つが、鎮める呼吸です。
高ぶった感情や怒りなどを治めていく呼吸法です。
いくつかのステップを踏んで
究極はその感情もとになったものに
感謝できるようになるというものですが、
これがなかなか難しい・・・💦
まずは湧き上がってきた嫌な感情に
自分が気づかないといけません。
そうしないとその心の乱れはだんだん膨らんで
究極は恨みやこだわりにまで成長するからです。
呼吸法の話はしていると長くなるので、
今日は「鎮める」についてちょっと気になったので
調べてみました。
鎮魂という言葉があるように
何か霊的なものに関するのかなと思ったのですが、
そんな意味も含めて
よくない状態にあるものを整えたり
乱れを抑えるという意味があるようで
やはり霊的・精神的なものに使われるそうです。
もう一つ「静める」というのは音や声を抑え落ち着かせる
ということだそうで
こちらは静かにさせるということのようですね。
ちなみにもう一つ「沈める」がありますが、
これは物理的に深いところへ移動させるということで
上記の二つとは区別がつきやすいです。
ザワザワした好ましくない心の状態に気付いたら
上を向いて大きく勢いよく息を吐いて
それからゆっくりの呼吸を繰り返す。
これが出来たらちょっと心が鎮まるはずです。
その後のステップもあるのですが、
よくない状態というものは
周りにも影響を与えますが、
自分の心身にもよくない状態をもたらします。
感情が噴火もしくはこびり付く前だったら
呼吸で何とかできるって
ちょっと頭の片隅に入れておいてくださいね。
❝呼吸法でも鎮めるためのものがあります❞
今日は土曜日。鎮める一日でありますように💖