![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122526043/rectangle_large_type_2_8e19174cecf1a3f91e1ef0f6dc3583ab.png?width=1200)
Photo by
onionioni2020
子どもと接するときの在り方
❝瞬時に反応しない⁈❞
自分で動けるようになった子供は
とってもかわいいです。
動けることが嬉しくてたまらないように
興味に合わせて行動します。
自分でできることや、
まだ無理なこともわからず
なんでもやろうとしますよね。
こうやって立つことができたり、
歩くことができたり、
モノをつかんだり、
飛ぶことだったできるようになり、
誰かと小競り合いを起こすこともできるようになります。
大人は「立つのは危ないからやめときなさい」
な~んて言わないですよね。
でもね、喧嘩が始まった時にはすぐに止めます。
事故やケガにならないようにとの配慮なんですが、
それを止めるタイミングが
ちょっと早すぎると
子どもは自分の思いを直接感じることができなくて、
とめた大人にも反感を持ち、
自分を見失うことになるんじゃないかな。
困っている、腹が立っている、あれが欲しい、
という気持ちを仲間の中でどう処理していくのか
葛藤の中で学ぶ時期には
大人の対応が重要だと思います。
歩こうとして何度も転ぶのを見守れるように、
時には安心を求めて駆け寄ってくる子供を
そっと抱きしめるように、
いちいち手を出すのではなく、
できるようになると信じて、
受け入れ力のある大きな器でありたいな
と思うのであります😊
❝瞬時に反応しない⁈❞
今日は金曜日。急がない一日でありますように💖