見出し画像

お弁当が冷たくてまずい…と残して帰る、高1息子のために探した保温弁当箱がとても良かった件

「#買ってよかったもの」vol.1
https://amzn.asia/d/4IGDXzc

今日は、「買って本当に良かった
と思ったモノを
シェアしたいと思います❣️

超主婦目線です!

(ちょこちょこと、
 今後も紹介していきたいと思ってます😌✨)





◆朝に弱い母で、お弁当は前日に作っていた問題

今年の春、高1になった息子。
学校はお弁当。

でも、朝作るのって
ものすごく大変じゃないですか?

非効率、と言わざるおえない。

だって
すぐフタを閉められれば良いんですけど、
温かいものは冷ましてからじゃないと
水滴がついて、ベチャベチャになりますよね😭


しかも私は極度の低血圧で
朝はギリギリまで寝ていたいタイプ。

なので、わざわざ温かく作ったものを「冷ます」、
そのために朝早く起きるのは嫌だと
ずっと思っていました。

朝起きられるようになりたいと、
例えば朝5時に起きなる本も購入して読んだり
ネットで調べて計画立てたりしつつ
「朝活しよう!」と頑張ったけど、、、

もう、この体質は変わらないだろうなと。

(朝5時に起きてお弁当にこだわってる方、
 すごいな~と尊敬します✨)


でもやっぱり。

朝の自分は信じてないので、
私は前日に「おかずだけ作っておく」
とかじゃなくって。
おむすび🍙なんかも、
すべて作って冷蔵庫に入れていました^^;

(こんな母でごめん・・・🥺)



ですが、

 ・
 ・
 ・

今日も、お弁当残してる・・・。


最初のうちは、緊張もあったりで
本当に食欲も無かったんだと思うんです。

ただ半年以上経っても、
3分の1くらいは残して帰ってました。

特にご飯🍚!!
そりゃもう、冷たいだけじゃなくて
固いから美味しくないのは当然ですよね。。。



◆OBENTOとの出会い

でも、ふと、

「そういえば
 保温できるお弁当箱で、
 良いものって無いのかな?」

と探してみたのが、きっかけで。


以前もスープだけのバージョンのものは
買ったことがあるのですが、
全然保温できずに、あきらめていました。

でも今回は、そうだ、

「「 象印 」」で探してみようと!

というのも、
「象印」に厚い信頼が✨

個人的な主観ですが
水筒は色々持ってるけど、
どこのメーカーのものより
断然保冷・保温性が高い!!(と感じています)

なので、お弁当箱もあるのでは?
と探すと、、、

ありました(^▽^)/



◆口コミを読んで気になったこと

まずは口コミ。
見てしまいますよね。

『どうか、私を納得させておくれ~』

と思いつつ、楽天、アマゾンの両方で確認。


結果、

◎保温性は文句なしの様子!!

そして、一番小さいサイズ
(茶碗 約1.5杯分/0.6合)は
小さすぎるというレビューもあったけど、

◎「小食の息子」には
 逆にピッタリだと感じました!

※ちなみに、茶碗3杯分と4杯分の
 サイズもあるようです


それに、運転手さんとか
早朝から出かけるお仕事の方が
4・5時間後でも温かい、と書いてあって。

もう、頭の中は、

~ 温かいお味噌汁を教室で食べている息子 ~

が想像できてしまってました☺💡


しかも、
◎フタ以外はレンジもできるし。

うんうん、いいよー!

おまけに、
◎箸付き、収納バッグ付き
(バッグ内部には、
 箸を縦にさすように収納できる、
 なんというか、ゴムのような仕切りまで
 付いていて細かい気配りがGoodです^^)

ナイスです!


ただ、1点!

保温力が良すぎて
おかずまで温まってしまう

そんなレビューが、一番気になりました。

↓こんな風に、3つの容器を重ねるのですが

【おかず】
----★-----
【ごはん】
【スープ】

ごはんとスープは保温で、
一番上段の「おかず」だけ常温。

でも、、、真夏☀️はどうなるのかな~🤔・・・と。

食中毒とか怖いですし。

この夏なんかは怖いので保冷剤を3つくらいと、
凍らせたお菓子やゼリーも一緒に
入れて持たせていたんですよね。


でもでも、使ってみないことには!

買いたい気持ちが勝って購入!!

(※やはり、人は感情で買って理屈で正当化する、を実感🤣)


それが、コチラ!

ジャン!

象印のOBENTO
というネーミングの 保温弁当箱(ランチジャー)

 ↓↓↓↓↓↓

☝箸が1本ずつバラバラなのが、
 すこーし気になります笑


引用:Amazon商品ページ:https://amzn.asia/d/4IGDXzc より


引用:Amazon商品ページ:https://amzn.asia/d/4IGDXzc より


◆あと2年4ヵ月のお弁当生活へ投資

少し買うタイミングが遅かったですが、
コレ本当に買って良かったです!

早く買ってあげれば(気づけば)良かった~😢

でも、あと2年4ヵ月もお弁当生活なので
3,300円の投資は、
かなり安い買い物じゃないでしょうか😌?✨


◆一番心配だった、上の段(おかず)の温度は?

購入したのが11月だったので、
まぁまぁ寒くなっていて
息子いわく、特に温まってはないそうです。

(私が前日に作って
 冷蔵庫に入れているからかもしれません!)


でも、来年の夏はちょっと気になりますね🤔

対策を調べてみようと思っています!

*分かり次第、追記予定



◆全体(バッグ)のサイズ感


あと、密かに心配していたことがサイズ感。

届いた瞬間、

「あぁ、大きすぎなくて良かった!」

と思ったこと、思い出しました。



引用:Amazon商品ページ:https://amzn.asia/d/4IGDXzc より

⇒バッグはこの保温ジャーがすっぽり入り、
合わせて横に500ml程度の水筒も入る程の大きさ。


大きすぎると、
ただでさえ重くてUberEatsみたいなリュックと
大きい手提げを抱えてバス通学するのは、
かわいそうだなって思っていたので。

息子は、大きめリュックの中に
お弁当バッグごと詰め込んで持っています!



◆変わった会話(Before⇒After)


【Before】
(息子)『明日、学食でもいいよ~笑
    温かいし、美味しいしぃ。』

(私)『え、毎日だと高いしねぇ・・・』

    (でも、正直、学食にして欲しい(;_;))

 

こんな繰り返しだったのが、、


【After】
息子が学校から帰ってきて、
まず一番に

(私)『お弁当、どうだった??(期待♪)』

(息子)『うん、美味(うま)かったよ。

(私)『💪💪🔥✨(よしっ)』

と、こんな会話をしばらくの間、
続けました笑


◆何より、良かったこと

朝のお弁当作りが、
苦じゃなくなりました!!!

ホカホカのご飯🍚と、昨日の残りの味噌汁を
アツアツのまま入れていいなんて!

ノーストレスです😊

そして、
罪悪感も無し!」


ちゃんとお弁当を作ってると自負できる感じです。

残りの味噌汁が無い時は、
インスタントの味噌汁でも良いですし
シチューやカレーも入れられますよね!

牛丼や親子丼などの丼ぶりものも、
具とご飯🍚別々でいけると思います。

(ただし、スープ容量は小さめなので
 丼の具は少ない、と言われる可能性。
 でも、おかず容器があるから大丈夫かな?)


(後日追記です!)
カレーを初めて入れてみました!

帰宅後、
息子の方から
「そういえば、カレーうまかったよ☺」
と言ってくれて嬉しかったです😭❣️

しかも、昨日の残りを温めるだけで
私としても朝ラクです!
一石二鳥!

夏もホカホカなら、
腐る心配は(ごはんとスープは)無いですし。

それに、それに。
昔は冷やすために冷蔵庫に
お弁当箱を入れていたこともあったけど、

わざわざ調理して冷やすなんて!
電力のムダづかいも無いから
エコ&効率的でなんだか嬉しいです😊



-- P.S --
ちょっとだけ、補足。
料理自体は結構好きなんですよ!

朝、お弁当を作ることが嫌いなんです・・・。

そういう方って、いらっしゃいませんか?



◆実際の使用写真!


OBENTO 3つの容器
(上:おかず、左下:スープ、右下:ごはん)


慣れるまでは、どの容器が何か
分からなかったので
マステを貼って対策しました^^

スープを開ける時に、水平にしておかないと
結構ギリギリまで入れているので
こぼれそうだなって。

なので、気を付ける意味で
「⚠️」マーク付けてます!




OBENTO 
3つの容器にホカホカごはん🍚を詰めたところ!


この時は仕切りを使ってませんが、おかず容器に🌙月形の仕切りもついています^^

▼追記!こんな仕切りです❣️

おかず容器用に、仕切りまでついてる!



①あらかじめ、お湯で温めて(私はフタも温める)、
 ②お湯を捨てて⇒スープを注ぎます。
※出来る限りササッと素早くフタをすると
保温性が増す(と思います)!


お湯で保温してから、スープを入れます!

私は、ごはん🍚もホカホカが良いと思って、
両方保温してますよ♪



あったかい、って、“ホッ”としますよね。


そういえば、脳科学マーケティングでも
温かい飲み物☕❣️でおもてなしする方が
接客に有利
、と言われています

<相手の性格が温かく感じられたり、
飲んだ人自身も温かい心情になる>からです🙂💡

つい、マーケティングの話になってしまいました笑


私のように、
どうしても朝お弁当を作るのが苦!
と悩んでる方は、ぜひ試してみてくださいね^^



それでは、今日はこの辺で!

最後までお読みいただき
ありがとうございます😊




-- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- -- 

▼どんな人が書いてるの?という方はこちらから😌✨


▼多くの方に読まれている記事🙂💡



▼よければ、販促に役立つメルマガもご登録ください!
(入力はアドレスのみです、簡単に解除できます!)



いいなと思ったら応援しよう!

IKEDesign池本🎈女性に響く💘レスポンス広告の専門家(フォロバ100💖)
応援お願いします😊✨いただいたチップは記事更新の力にさせていただきます!!

この記事が参加している募集